• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微小管構造のC型肝炎ウイルス増殖における役割とその抗HCV薬ターゲットの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22590724
研究機関山梨大学

研究代表者

山下 篤哉  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (00334871)

キーワードウイルス / 内科 / 治療薬
研究概要

本研究は、我々が見出した抗真菌剤Griseofulivinや抗癌剤Paclitaxelの抗HCV抑制効果の作用機序を解明し、更に、それを基に治療薬開発に繋げることを目的とする。具体的には、これら化合物が細胞内の微小管の構造を変化させることにより、HCVウイルス複製・増殖の低下が起こるという作業仮説を立て、ケミカルバイオロジー的なアプローチでその機序を解明する。
本年度は、まず、微小管の構成タンパクであるα-tubulinおよびβ-tubulinとHCVのウイルスタンパクの相互作用をするかについて、免疫沈降法により確認を行った。その結果、α-tubulinおよびβ-tubulinタンパクとHCV NS3及びNS5Bが相互作用している可能性があることが示唆された。更に、この相互作用を定量的に測定出来る系として、Bl-molecular fluorescent complementation法を用いた測定法を構築中である。今後は、これらの系を用いて、抗真菌剤Griseofulivinや抗癌剤Paclitaxelの抗HCV効果と微小管の構造との相互関係について検討を行う予定である。
また、我々は、Griseofulivinの様々な誘導体を入手していることから、これら誘導体について、HCVレプリゴン細胞を用いて、抗HCV抑制効果を調べた。現在、15種類ほどの誘導体についてその抗HCV抑制効果を調べた結果、4種の誘導体Griseofulivinより強い抗HCV効果が見られた。また、ほとんど抑制効果が見られない誘導体も1種見出した。今後、更に、他の誘導体の抑制効果も調べた上で、化合物と抗HCV抑制効果の構造活性相関の調べ、化合物側からもその抑制効果の機序を解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抗HCV NS2 タンパク活性阻害剤High throughput screeningのためのHCV subgenomic replicon細胞の構築2010

    • 著者名/発表者名
      藤本雄介
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 沖縄産ウミシダ(Alloeocomatela polycladia)抽出物の抗HCV NS3 helicase阻害活性によるHCV増殖抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      山下篤哉
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi