• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

AIHの発症進展へのスルファチド反応性NKT2細胞、インスリン抵抗性の関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590748
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

高橋 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80256403)

キーワード自己免疫性肝炎 / NKT細胞 / 制御性T細胞 / CD4細胞 / CD8細胞 / DAMP受容体
研究概要

〓AIH発症時の肝内免疫細胞のDAMP受容体発現
肝炎期、改善期の肝内浸潤DC、CD4、CD8、NKT1、NKT2、TregのDAMP受容体(HMGB1:RAGE、TLR2・4、核酸:TLR9)発現をFACS、RT-PCRにより蛋白、遺伝子レベルで検討した。肝炎期では、CD4、CD8細胞のRAGE、TLR4、TLR9発現の増強を認めたが、TLR2発現の変化はなかった。NKT1、NKT2細胞ではいずれもRAGE、TLR9の発現増強を認めたが、TLR2、TLR4の発現増強は見られなかった。またTregにおいてはRAGE、TLR9の発現増強を認めたが、TLR2、TLR4の発現増強は見られなかった。これらの発現変化は蛋白、遺伝子いずれのレベルにおいても認められ、両者間の差異は見られなかった。
一方、改善期には、CD4、CD8で見られたRAGE、TLR4、TLR9発現増強は減少していた。またNKT1細胞におけるRAGE、TLR9の発現増強が減少したのに対し、NKT2細胞におけるそれら分子の発現増強は維持されていた。TregにおけるRAGE、TLR9の発現増強は維持されていた。
また同じ方法で炎症性サイトカイン(IFNγ、IL-6、IL-17)、抗炎症性サイトカイン(IL-10、TGFβ)による各免疫細胞のDAMP受容体発現への影響を検討したところ、CD4、CD8細胞においてはIFNγによるRAGE、TLR4、TLR9発現増強が見られたが、TLR2発現増強は見られなかった。しかしIL-17はCD4、CD8細胞におけるこれら分子の発現にはなんら影響を及ぼさなかった。一方、IL-10はこれら分子の発現増強を軽減したが、TGFβはなんら影響を及ぼさなかった。
現在、NKT1、NKT2細胞、TregにおけるDAMP受容体発現への炎症性、抗炎症性サイトカインの影響を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した計画の約70%を施行することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画書に記した予定通り、今後はインスリン抵抗性と免疫動態の関連の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Characteristics of autoimmune hepatitis in the Asia-Pacific Region : historical review2012

    • 著者名/発表者名
      Zeniya M, Takahashi H
    • 雑誌名

      Hepatol Int

      巻: 6 ページ: 342-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己免疫性肝炎の診断におけるスコアリングシステムの位置付け2011

    • 著者名/発表者名
      高橋宏樹 銭谷幹男
    • 雑誌名

      日本消化器病学会誌

      巻: 108 ページ: 1938-1844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute presentation of autoimmune hepatitis : Does it exist? A published work review2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Zeniya M
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 41 ページ: 498-504

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi