• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨髄由来内皮前駆細胞におけるプロスタノイドの包括的役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590765
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岡田 基  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80431427)

研究分担者 川辺 淳一  旭川医科大学, 医学部, 特任准教授 (10400087)
キーワードプロスタグランジン / 動脈硬化
研究概要

1.EPCにおけるPGI2、TXA2シグナルの役割
PGI2およびTXA2の特異受容体IP、TP欠損マウス骨髄の単核球成分から、MACS法によりEPCを分離精製し、EPCのファイブロネクチン(FN)への接着能やFN上での増殖能のおよぼす、それぞれの特異的アゴニストの効果を評価した。また、その際の各種遺伝子発現(血管新生因子など)への影響も評価した。EPCの接着能は、血管新生促進作用においても重要な機能であり、その変化は、EPCの血管新生作用にも影響を与えることが示唆され、以下の実験系を展開している。
2.血管新生におよびすEPC/PGI2・TXA2系の役割
単離胸部大動脈をマトリゲル内で培養することにより血管新生を観察できるEx vivo血管新生アッセー系を確立し、このゲル内に分離精製したIPおよびTX欠損EPCを混合培養することにより、EPCの血管新生への作用を明らかにした。この結果から、EPCは血管新生を促進すると共に血管内皮に分化して新生血管に取り込まれることはまれで、新生血管周囲に周細胞化して血管成熟化に寄与することを明らかにした。IP欠損EPCでは、この作用が著明に低下していることを明らかにした。今後、TP欠損EPCでの検討と、その機序解明にむけた実験を展開していく。また、これらin vitroで明らかになったIPおよびTX欠損EPC機能変化について、in vivoでの血管新生への役割についてhind limb ischemiaモデルを用いて確認していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内皮前駆細胞を介したプロスタサイクリンの下肢虚血改善作用-血管周細胞分化による血管新生効果-2010

    • 著者名/発表者名
      浅野目晃、川辺淳一、岡田基, 他
    • 学会等名
      第18回日本血管生物医学会
    • 発表場所
      大阪、日本
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi