• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

心臓再同期療法適応診断におけるスペックルトラッキング法の有用性評価に関する試験

研究課題

研究課題/領域番号 22590768
研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 由広  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40375499)

研究分担者 石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10507859)
青沼 和隆  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10375488)
キーワード心臓再同期療法 / 心臓超音波法 / 心不全
研究概要

本研究は、心臓再同期療法の適応決定において、新たな心エコー技術であるスペックルトラッキング法が有効か否かを検証する前向き多施設協同研究として遂行されている。症例登録開始から2年が経過する2011年8月を持って症例登録を終了した。目標登録症例数200例に対して、全国17施設から合計187例の登録を頂いた。2011年2月28日において登録後6ヶ月での臨床評価および心エコー図検査を終了できた169例を対象として、スペックルトラッキング法で計測した心臓非同期指標の心臓再同期治療(CRT)のレスポンダーを予測する有用性について検討を行った。その結果は2012年3月に行われた日本循環器学会学術集会において、late breaking clinical trialセッションで発表する機会を得た。CRT後左室容量が15%以上減少し、CRTレスポンダーと診断されたのは169症例中99例(58.5%)であった。CRTレスポンダーの予測因子では、術前の左脚ブロックの存在、利尿薬の使用、およびスペックルトラッキング法で計測した左室非同期指標が独立した予測因子であった。スペックルトラッキング法の指標では円周方向ストレイン値による指標が最も有用である事も明らかとなった。また、症状をNYHA classの改善で評価し、NYHA class 1以上の改善をレスポンダーの指標とした場合にも、スペックルトラッキング法で計測した左室非同期指標が独立した予測因子であった。このように、本研究は心エコー図指標がCRTレスポンダー予測可能な指標である事を、はじめて多施設共同研究において有用である事を明らかにする事が出来た。また、新たな心エコー法であるスペックルトラッキング法が唯一有効な方法であることも明らかにする事が出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定症例数の登録、およびその解析が予定通り終了した。

今後の研究の推進方策

現在、心臓再同期療法後の心不全の再増悪、心臓死といった予後との関連を追跡中である。平成24年度内に、予後との関連を含めた結果を解析し、速やかに学会で報告し、論文発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Speckle tracking imaging for the assessment of cardiac resynchronization therapy2012

    • 著者名/発表者名
      瀬尾由広
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2012-03-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi