• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

薬剤溶出性ステントによる気絶または冬眠心筋の機能回復に対する阻害作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590773
研究機関山梨大学

研究代表者

尾畑 純栄  山梨大学, 医学部・附属病院, 講師 (60362076)

研究分担者 久木山 清貴  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (00225129)
瀧島 勲  山梨大学, 医学部・附属病院, 医員 (80535534)
渡辺 一広  山梨大学, 医学部・附属病院, 医員 (50535549)
矢野 利明  山梨大学, 医学部・附属病院, 医員 (60456449)
平野 光正  山梨大学, 医学部・附属病院, 助教 (10436884)
キーワード薬剤溶出性ステント / 内皮機能障害
研究概要

薬剤溶出性ステントは期待されていた再狭窄抑制効果のみならず、ステント留置血管の内皮機能障害や、ステント留置後1年以上経過したあとにも超遅発性ステント血栓症を認めるなど、予想外の作用を認めた。溶出した薬剤(免疫抑制剤または抗癌剤)による冠動脈への影響を明らかにすることで、それに対する拮抗作用をもつ新しい薬などの開発につなげることが本研究の目的である。平成22年度は遠位側の非薬剤溶出性ステントに対する、近位側の薬剤溶出性ステントの影響を検討し以下のことを明らかにし既に学会報告した。現在本邦で承認されている最小の薬剤溶出ステントは2.5mmであるため、それ以下の血管径の病変に対しては非薬剤溶出性ステントを留置し、1本のステントのみでは治療できないびまん性病変に対しては、近位側に薬剤溶出性ステントを留置した。近位側のステントから溶出した薬剤がどの程度遠位側のステントの新生内膜増殖を抑制するかを、ステント留置8か月後に冠動脈造影と血管内超音波検査による定量的評価を行った。2本とも非薬剤溶出性ステントで治療した群に比べて、近位側を薬剤溶出性ステントで治療した群では、明らかに新生内膜増殖の抑制が確認され、再狭窄パターンも薬剤溶出性ステントと同様、限局性のものが多かった。多変量解析では近位側の薬剤溶出性ステント、遠位側の非薬剤溶出性ステントの長さとも再狭窄の独立危険因子とはならなかった。以上より、薬剤溶出性ステントを留置した冠動脈では、その薬剤の影響はかなり末梢まで及ぶことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of carotid plaque echolucency in addition to plaque size increases the predictive value of carotid ultrasound for cornary events in patients with coronary artery disease and mild carotid atherosclerosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirano M, et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 211(2) ページ: 451-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of bezafibrate and pravastatin in patients with coronary artery disease and high levels of remnant lipoprotein.2010

    • 著者名/発表者名
      Sano K, et al.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 74(8) ページ: 644-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High plasma levels of macrophage migration inhibitory factor are associaced with adverse long-term outcome in patients with stable coronary artery disease and impaired glucose tolerance or type 2 diabetes mellitus2010

    • 著者名/発表者名
      Makino A, et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 213(2) ページ: 573-8

    • 査読あり
  • [学会発表] High serum levels of remnant lipoprotein are associated with plaque in stability of non-culprit vessel in patients with acute coronary syndrome.2010

    • 著者名/発表者名
      Obata JE, et al.
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-03-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi