• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

糖尿病心におけるレニンーアンジオテンシン系の細胞内直接作用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590776
研究機関浜松医科大学

研究代表者

佐藤 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30293632)

研究分担者 早乙女 雅夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70509512)
漆田 毅  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20334980)
加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80314029)
林 秀晴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
キーワードレニン阻害薬 / レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 / 灌流心 / 糖尿病 / 虚血/再灌流
研究概要

正常ラットの灌流心における直接的レニン阻害薬の虚血/再灌流障害に対する保護効果の検討
5-8週齢のSDラットより心臓を摘出し、Langendorff装置に装着して、酸素化されたKrebs液で灌流する。電極にて250小分で電気刺激し、圧トランスデューサを用いて左室発生圧と左室拡張終期圧を、血流計を用いて冠血流量を測定する。虚血/再灌流は、摘出心の灌流を30分間完全に停止し(全虚血)、その後再開して40分間観察する(再灌流)。
Langendorff灌流した正常心に、aliskiren、candesartan,spironolactoneを灌流して直接効果を調べる。また、虚血/再灌流を行い、左室圧および高エネルギーリン酸化合物の回復に及ぼすaliskiren、candesartan,eplerenoneの効果を検討する。現在、虚血/再灌流前後の心筋において、細胞質、ミトコンドリア分画ともに、レニンの発現をWestern blotにて確認している。今後、上記薬剤の虚血/再灌流障害に対する保護効果を検討する予定である。
冠動脈病変を有する糖尿病症例における直接的レニン阻害薬の動脈硬化進展抑制効果
外来通院中の安定した糖尿病を有する冠動脈疾患症例をレニン阻害薬のaliskiren投与群と非投与群に無作為に分ける。Aliskirenは、150mg錠1錠を1日1回経口で内服する。その他の治療薬は継続投与とする。評価項目は、A.血圧、脈拍数、B.脂質(過酸化脂質)、サイトカイン:LDL-c,HDL-c,TG,Apo蛋白,Lp(a),MDA-LDLコレステロール値,adiponectin,leptin,IL-6など。C.心血管合併症:死亡、狭心症小心不全による入院、PCI/CABGの有無である。現在約50名が試験にエントリーされて、外来経過観察中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Intravenous glutathione prevents renal oxidative stress after coronary angiography more effectively than oral N-acetvlcvsteine.2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤岳児、佐藤洋
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of global and regional abnormalities in ^<99m>Tc-sestamibi and cardiac magnetic resonance imagine in dilated cardiomyopathy.2010

    • 著者名/発表者名
      白木克典、佐藤洋
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac Failure

      巻: 16 ページ: 641-648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Left ventricular pseudo-false aneurysm detected with ECG-gated multi-detector computed tomography and cardiac magnetic resonance imaging.2010

    • 著者名/発表者名
      大谷速人、佐藤洋
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 74 ページ: 1986-1988

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi