• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エリスロポエチン受容体およびHIFを標的とする新しい心不全治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590800
研究機関東北大学

研究代表者

加賀谷 豊  東北大学, 病院, 准教授 (90250779)

研究分担者 武田 守彦  東北大学, 病院, 助教 (30375084)
キーワードエリスロポエチン / 心肥大 / 心筋保護 / 圧負荷 / 心不全
研究概要

我々は、遺伝子組み換えヒトエリスロポエチン(EPO)が、マウスの圧負荷による左室収縮不全発症モデルにおいて、心筋保護的な役割を果たすかを検討した。胸部大動脈狭窄(TAC)を行ったマウスを無作為にPBS投与群,(TAC-PBS群)とEPO投与群(TAC-EPO群)に分けた。EPOは、2000単位/kgを週2回、8週間投与した。8週後の左室重量は、TAC-PBS群とTAC-EPO群のいずれにおいてもシャム手術群に比べて高値だったが、両群間に有意差はなかった。ヘマトクリットは、TAC-EPO群において(69%)、TAC-PBS群(46%)およびシャム手術群(44%)に比べて高値だった。心筋線維化の程度およびTUNEL陽性心筋細胞数は、TAC-EPO群ではTAC-PBS群に比べて、有意に改善していた。8週間の生存率は、TAC-EPO群においてTAC-PBS群に比べて有意に良好だった。心エコー図において、TAC-EPO群ではTAC-PBS群に比べて、左室拡張末期径および左室収縮末期径が有意に縮小し、左室短縮率は有意に改善していた。左室心筋の解析では、TAC-EPO群においてTAC-PBS群に比べて、STAT3、Akt、およびeNOSのリン酸化が亢進し、一方、P38のリン酸化は抑制されていた。血管新生に関連して、心筋の血管内皮増殖因子の発現および毛細血管密度にはTAC-PBS群とTAC-EPO群に差はなかった。以上より、EPOがマウスの圧負荷による左室収縮不全の発症モデルにおいて、血管新生に因らない機序による心筋保護効果を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Emergence of the erythropoietin/erythropoietin receptor system as anovel cardiovascular therapeutic target2011

    • 著者名/発表者名
      Satoh K, et. al.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Pharmacol

      巻: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OX40 ligand plays an important role in the development of atherosclerosis through vasa vasorum neovascularization.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, et. al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res

      巻: 88(in press) ページ: 539-546

    • 査読あり
  • [学会発表] Recombinant human erythropoietin protects the heart from pressure overload-mduced left ventricular dysfunction in mice in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Wang W, et. al.
    • 学会等名
      20th Word Congress of the International Societyfor Heart Reseatch
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-05-14
  • [図書] 循環器臨床サピア7 : CKDと心血管病を理解する(エリスロポエチンの心保護作用)2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷豊(筒井裕之編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi