• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

TRPチャネルによる心筋細胞肥大・細胞死の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22590801
研究機関秋田大学

研究代表者

伊藤 宏  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10232464)

研究分担者 渡邊 博之  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80323145)
大場 貴喜  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80431625)
キーワード心筋細胞肥大 / 細胞死 / Ca流入性TRPチャネル / STIM1
研究概要

本研究では、心筋細胞が慢性心負荷状態でたどる「代償性心筋細胞肥大・リモデリングから細胞死」という一連の細胞挙動を統合的にとらえ、Ca流入性TRPチャネルによる心筋細胞の運命制御について検討する。
平成23年度は22年度に引き続き、TRPC1の細胞内シグナル物質であるSTIM1のノックアウトマウスに大動脈縮窄(TAC)により圧負荷をかけ、その心筋細胞への影響(心筋細胞肥大、線維化、アポトーシス、オートファジー)について検討した。その結果STIM1ノックアウトにおいて圧負荷にともなう心筋細胞肥大と線維化、特に心筋線維化が強く抑制されることが明らかになった(論文作成中)。さらに、ノックアウトマウスTACモデルにおいてDNAアレイ解析を行ったところ、心筋線維化と関連のあるX遺伝子の強い発現亢進が認められた。この結果はPCR解析によっても確認された。これらの結果は、TRPチャンネル→STIM1→X遺伝子のカスケードが心筋細胞・心線維芽細胞に存在し、それが心線維化・リモデリングに強く係わっている可能性を示唆する。今後、このカスケードについて詳細に検討することにより、「代償性心筋細胞肥大・リモデリングから細胞死」という心筋の一連の細胞挙動を明らかにしてゆく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)STIM1ノックアウトマウスの解析により新しい知見が得られたこと。
2)DNAアレイ解析により心筋線維化と関連のあるX遺伝子の代償性心筋細胞肥大・リモデリングへの関与を示唆するデータが得られたこと

今後の研究の推進方策

TRPチャンネル→STIM1→X遺伝子、というカスケードについて詳細に検討することにより、「代償性心筋細胞肥大・リモデリングから細胞死」という心筋の一連の細胞挙動を明らかにしてゆく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TRPV1 and TRPA1 in pulmonary Vagal Afferents and their Relations to Airway Sensitivity2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Ito H
    • 雑誌名

      Anti-Inflammatory & Anti-Allergy Agents Medicinal Chemistry

      巻: 10巻 ページ: 18-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Transient Receptor Potential Protein as Cardiac Non-selective Cation Channels Involved in Arrhythmia2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊博之
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-08-03
  • [図書] Store-operated Ca2+ entry (SOCE) pathways2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Ohba T, Ito H
    • 出版者
      shpringer(In press)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi