• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

心臓型アデニル酸シクラーゼを標的にする高齢化社会にむけた新しい心不全治療

研究課題

研究課題/領域番号 22590811
研究機関横浜市立大学

研究代表者

常松 尚志  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (70347300)

研究分担者 奥村 敏  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードシグナル伝達 / 循環器・高血圧 / サイクリックAMP / 心不全
研究概要

[目的] ベータ遮断薬は心不全ならびに不整脈治療の代表薬であるが、導入初期の心機能と呼吸機能抑制という副作用は高齢者では大きな問題である。本申請では心臓型アデニル酸シクラーゼサブタイプ(AC5)欠損マウスの解析結果から、「AC5の選択的阻害薬は心機能や呼吸機能抑制を起こさず、高齢者にも安全に投与可能な心不全ならびに不整脈の治療効果が期待できる」という仮説をたて臨床応用を目指している。
[方法と結果] 1)AC5特異的抑制作用を有する抗ヘルペス薬(ビダラビン)の臨床治験:平成23年度には横浜市立大学付属病院倫理委員会にて臨床治験が承認(B110512007)され、平成24年度は横浜市大病院心臓血管外科で術後心房細動症例に対して、ビダラビンの抗不整脈効果について医師主導型臨床治験が開始された。12症例中8例で有効性が確認された。本研究成果はPCT国際出願を行った(「ビダラビンによる心房細動治療」PCT/JP2012/069540)。
2)水溶性ビダラビン誘導体の毒性試験と中枢移行性の検討:マウス心不全モデルで抗心不全作用が確認できるのに十分な投与量では肝機能や腎機能への障害は確認されなかった。またストレキニーネ抑制試験の結果からビダラビンに比較して新規化合物は有意に中枢への移行性が低いことを確認した。本研究成果はPCT国際出願を平成23年10月20日に行ったが、平成25年3月12日の知的財産審査委員会でJSTの支援が決定した(整理番号S2011-0050)。
3) これまでの動物実験データの再現性の確認:平成23年度より開始した心不全ならびに不整脈マウスモデルのN数を増やし再現性を確認した。心不全モデルに関しては論文発表を行った(Am J Physiol Heart Circ Physiol 302, H2622-2628, 2012)。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Pharamacological Stimulation of Type 5 Adenylyl Cyclase Stabilizes Heart Rate Under Both Microgaravity and Hypergravity Induced by Parabolic Flight.2012

    • 著者名/発表者名
      Yunzhe Bai Takashi Tsunematus、Satoshi Okumura et al,
    • 雑誌名

      J Pharamacol Sci.

      巻: 119 ページ: 381-389

    • DOI

      doi:10.1254/jphs.12102FP

  • [学会発表] Disruption of Epac1 decreases phosphorylation of phospholamban and protects the heart against stress2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okumura, Meihua Jing, Yoshiki Ohnuki, Iyuki Namekata, Reiko Kurotani, Takayuki Fujita, Hui-Ling Jin, Wengian Cai, Yunzhe Bai, Kenji Suita, Takashi Tsunematsu et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Scission 2012
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      20121103-20121107
  • [備考] 横浜市立大学大学院医学研究科 循環制御医学

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~seiri1/

  • [産業財産権] ビダラビンによる心房細動治療2012

    • 発明者名
      石川義弘、奥村敏、吹田憲治
    • 権利者名
      石川義弘、奥村敏、吹田憲治
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2012/069540
    • 出願年月日
      2012-08-01

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi