• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心臓樹状細胞の細胞動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590812
研究機関北里大学

研究代表者

和泉 徹  北里大学, 医学部, 教授 (80143775)

キーワード樹状細胞 / 心筋炎 / 自己免疫 / 細胞移注 / Tリンパ球 / GFP
研究概要

(1)トランスファー心筋炎モデル心筋組織を用いたGFP陽性心筋炎惹起性T細胞株(GFP-CTL)の動態解析
樹状細胞の抗原提示先であるT細胞の体内動態の観察から始めた。樹立したGFP-CTLをnaiveラットの尾静脈から移注すると、各種リンパ臓器をリクルートした後、約3日かけて心臓組織中に浸潤を来す。このモデルは従来の心筋炎モデルと病理表現型に差異はなく、また、GFP-CTLは心筋炎病巣に直接浸潤・集簇するが、経過とともに同細胞は減少する一方で、レシピエント由来と思われるCD4陽性Tリンパ球が心筋炎症の主体となり、心筋での局所炎症を持続させていく。炎症の慢性化機序を探るうえで、極めて重要な現象を捉えた。
(2)GFP非ラベル化心筋炎惹起性T細胞株(NL-CTL)のGFPトランスジェニック(GFP-Tg)ラットへのトランスファーによる心筋樹細胞の動態解析
GFP非ラベル化T細胞(NL-CTL)をGFP-Tgラットに移入し、心筋炎病巣部並びに周辺部に、抗CD4抗体による免疫染色を施すことで、GFP-Tgラットの心筋内の心臓樹状細胞の細胞応答や細胞動態を検索しようと試みた。しかし、GFP-Tgの心筋組織そのものにGFP発現が起こり、両細胞の分離が困難であることが判明した。今後は、GFP-TgラットからGFPラベル化樹状細胞を単離し、継代培養のうえ細胞株化することにより動態解析を進める必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical Significance of Corticosteroid Therapy for Eosinophilic Myocarditis.2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa T, Inomata T, Izumi T, et al.
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic Significance of Right Ventricular Dimension on Acute Decompensation in Chronic Left-Sided Heart Failure.2011

    • 著者名/発表者名
      Maekawa E, Inomata T, Izumi T, et al.
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison Between Nitrite Compounds and Carperitide for Initial Treatment of Acute Decompensated Heart Failure.2011

    • 著者名/発表者名
      Mizutani T, Inomata T, Izumi T, et al.
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Immunomodulatory Effects of Amiodarone to Ameliorate Rat Autoimmune Myocarditis.2010

    • 著者名/発表者名
      Mizutani T, Inomata T, Izumi T, et al.
    • 学会等名
      European Society of Cardiology 2010
    • 発表場所
      スウェデン・ストックホルム
    • 年月日
      2010-08-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi