• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

PAI-1の冠動脈微小血管保護作用の解明と心筋梗塞の新規治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22590819
研究機関北海道大学

研究代表者

金子 壮朗  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90455634)

研究分担者 筒井 裕之  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70264017)
石森 直樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70399848)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード循環器 / 分子生物学 / 動脈硬化 / 心筋梗塞 / 心破裂 / 凝固線溶系 / 炎症細胞浸潤 / 心筋リモデリング
研究概要

1)PAI-1は心筋梗塞領域の血管壁を保護し、血管内皮細胞と基底膜の接着を安定化させ、心筋梗塞後の心筋間質への出血や炎症細胞浸潤を抑制することで心破裂を抑制し、梗塞後の心筋リモデリングを抑制することが以下の研究成果で明らかとなった。
●PAI-1TGマウスと正常マウスに心筋梗塞モデルを作成すると、梗塞後の心破裂率はPAI-1TGマウスで有意に低下した。心エコー検査の結果からPAI-1TGマウスでは左室リモデリングが抑制され、梗塞28日後の心機能は正常マウスと比較し温存されていることが分った。心筋梗塞領域の組織像は正常マウスと比較しPAI-1TGマウスでは出血は軽度であり、炎症細胞浸潤は抑制されていた。一方、PAI-1KOマウスでは正常マウスと比較し梗塞後の心破裂率は著しく高率となり、心筋梗塞領域に著しい出血像と顕著な炎症細胞浸潤を伴っていた。
2)心筋梗塞後の血管破綻、心破裂抑制の機序としてuPA亢進によるplasminogen-plasmin systemの活性化の結果MMPs (MMP-9,MMP-2)の活性亢進が細胞外マトリクスを分解することにより、冠動脈微小血管壁の基底膜を分解し心破裂を起こし易くしていることが以下の研究成果から示唆された。
●PAI-1TGマウスと正常マウス及びPAI-1KOマウスに心筋梗塞を作成し、時系列で心筋細胞を採取し心筋梗塞領域でのMMP 活性をzymographyで測定した。PAI-1TGマウスでは正常マウスと比較し心筋梗塞後のMMP活性が有意に抑制されていた。一方PAI-1KOマウスでは心筋梗塞後のMMP活性が有意に増加していた。以上よりMMPs (MMP-9,MMP-2)活性の抑制が血管内皮の保護に関与し、心破裂の抑制や心筋梗塞後急性期の心筋リモデリングの抑制に強く関与していることが示唆された。
これらの研究成果をAHA、日循に学会報告した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PAI-1 Overexpression Ameliorates Cardiac Rupture after Myocardial Infarction in PAI-1 Transgenic Mice via Inhibiting Inflammatory Cell Accumulation and MMPs Activity2013

    • 著者名/発表者名
      金子 壮朗
    • 学会等名
      第77回日本循環器学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] Overexpression of Plasminogen Activator Inhibitor-1 Ameliorates Cardiac Rupture after Experimental Myocardial Infarction in PAI-1 Transgenic Mice via Inhibiting Inflammatory Cell Accumulation and MMPs Activity2012

    • 著者名/発表者名
      金子壮朗
    • 学会等名
      American Heart Association scientific sessions 2012
    • 発表場所
      Los Angeles Convention Center(USA)
    • 年月日
      2012-11-04

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi