• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気管支随伴リンパ組織内細胞動態からみたT細胞非依存不活化ワクチンの投与方法の工夫

研究課題

研究課題/領域番号 22590855
研究機関浜松医科大学

研究代表者

千田 金吾  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40197611)

キーワード気管支随伴リンパ組織 / T細胞非依存不活化ワクチン / 肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン / 経鼻投与
研究概要

23価の肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン(pneumococcal capsular polysaccharide vaccine:PPV)はT細胞非依存抗原であるため,その効果は限定的である.このため肺炎球菌ワクチンの効果を高める種々の解決策が模索され,B細胞が未熟な乳児では7価の蛋白結合型や肺炎球菌蛋白質ワクチン抗原の導入が計られている.一方,成人では現行の安全性が確立しているPPVの投与方法を工夫し効果的な抗体価上昇を得ることができれば,現実的な対応と考えられる.
このため22年度は,マウスを対象としてPPVを経鼻投与した場合の抗体価上昇効果を,皮下接種の経路と比較し,抗原特異的IgAの誘導が期待できるか検討した.BALB/cマウスでの接種の方法は以下のとおりである.
Subcut群:剃毛後のマウス腹部でPPVを11.5μg/kg皮下接種,これをSubcut群とした.
Nasal群:経鼻接種は,マウスをエーテル麻酔後PPVを11.5μg/kg鼻腔に滴下.これをNasal群とした.
Trachea群:鼻腔接種が正確に行われているかいなかを比較検討するため,経気管的にPPV投与を行った.すなわちマウスをエーテル麻酔後気管部分を露出し,27ゲージの針にて直視下に投与する群をTrachea群とした.
Cont群:上記の3経路からの接種に対するコントロール群として,いずれもPPVの溶解液と同様のフェノールを25μg/kg/生食,各経路から投与した.
以上の結果,Subcuta群とNasal群,Trachea群のいずれもCont群よりも高い抗体価の上昇をみた.その程度はNasal群=Trachea群>Subcuta群>>Cont群の順であった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Increased expression of YKL-40, a chitinase-like protein, in serum and lung of patients with idiopathic pulmonary fibrosis.2010

    • 著者名/発表者名
      K. Chida, et al
    • 雑誌名

      Respir Med

      巻: 104 ページ: 1210-1210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of serum procalcitonin levels in pulmonary tuberculosis.2010

    • 著者名/発表者名
      K. Chida, et al
    • 雑誌名

      Eur Respir J

      巻: 37 ページ: 371-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiendothelial Cell Antibodies in Patient With COPD.2010

    • 著者名/発表者名
      K. Chida
    • 雑誌名

      Chest

      巻: 138 ページ: 1303-1308

    • 査読あり
  • [学会発表] 膠原病からみた特発性間質性肺炎2010

    • 著者名/発表者名
      千田金吾
    • 学会等名
      第50回日本呼吸器学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100000
  • [図書] 内科検査・手技マニュアル2011

    • 著者名/発表者名
      千田金吾
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi