• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リンパ管新生関連遺伝子発現に基づく肺癌リンパ節転移の機序解明と診断、治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590857
研究機関名古屋大学

研究代表者

今泉 和良  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50362257)

研究分担者 佐藤 光夫  名古屋大学, 医学系研究科, COE特任助教 (70467281)
橋本 直純  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30378020)
キーワード内科 / 呼吸器内科 / 肺癌 / リンパ節転移
研究概要

肺およびリンパ節内のリンパ管新生関連遺伝子群の発現を解析し、肺癌リンパ節転移におけるリンパ管新生の関与を明らかにする目的でLYVE-1、Proxl、podoplanin, 5'-nucleotidase,VEGFR-2/Flk-1,VGFR-3(Flt-4),Nrp2,Tie2,EGFRおよびsoluble VEGFR-2(sVEGFR-2)の各遺伝子群の発現をreaL-time RT-PCR法を用いての解析を開始した。まず、通常のRT-PCR法によって各遺伝子のcDNAの一部をクローニングした。これを既知の濃度に調整したものをコントロールとして用いて、今回作成したprimerおよびprobeによるreal-time RT-PCRの精度を確認した。今回の研究では、ヒト症例においてリンパ節あるいは肺組織を用いてリンパ管新生遺伝子群発現の解析を行うので、最初に実際の臨床検体から、遺伝子群の発現解析が可能かどうかを確認した。具体的には、間質性肺炎を伴う肺癌手術症例において、肺組織からRNAを抽出し、リンパ球、免疫担当細胞の遊走、機能に密接に関与する遺伝子の発現解析をreal-time PCR法で解析した。その結果、間質性肺炎では組織型(UIP、NSIP)によって、ケモカイン(MDC、MIG)およびIL-17遺伝子の発現が異なっており、二つの組織型における免疫細胞の働きが大きくことなることを強く示唆する結果を得た。これと同様の方法を用いてリンパ管新生関連遺伝子の関与の肺組織における発現解析を進める予定である。また、リンパ節組織における遺伝子発現の解析については、当施設で平成22年に行われた気管支鏡下リンパ節穿刺生検(EBUS-TBNA)(肺癌リンパ節症例が約40例)で採取された針生検サンプルについても検討を開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase II study of carboplatin and gemcitabine as adjuvant chemotherapy in patientS with completely resected non-small Cell lung cancer : a report from the Central Japan Lung Study Group, CJLSG O503 trial.2011

    • 著者名/発表者名
      Usami N, Yokoi K, et. al.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol.

      巻: 15 ページ: 583-595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential TH1/TH2 chemokine expression in interstitial pneumonia2010

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Imaizumi K, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Med Sci.

      巻: 399 ページ: 41-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院でのEBUS-TBNAで病理組織採取によって診断確定しなかった16症例の検討2010

    • 著者名/発表者名
      今井直幸, 他
    • 学会等名
      第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-06-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi