• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

非小細胞肺癌のファーストライン治療の個別化

研究課題

研究課題/領域番号 22590864
研究機関島根大学

研究代表者

礒部 威  島根大学, 医学部, 教授 (70284198)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード肺癌 / 個別化治療
研究概要

1. 生検検体の免役染色による効果予測性の評価
当科で治療が行われた扁平上皮癌49例と非扁平上皮癌128例について、抗がん剤の効果予測因子であるERCC1、RRM1、TS、class III beta tubulinの免疫組織学的検討を行い、実際の抗がん剤の治療効果との相関を検討中である。生検による微小検体から効果を予測できることが明かとなれば、個別化医療の推進とともに、QOLの維持を指向したがん化学療法の確立が期待される。
2.臨床試験の実施
進行非小細胞肺癌の個別化治療を目的とし、塩酸イリノテカンとEGFR阻害薬(エルロチニブ)併用の第I相薬物動態解析試験を実施した。本試験では、EGFR変異を治療前に検討し、治療効果との相関を検討するとともに、塩酸イリノテカンの副作用の予測のためにUGT(UDPグルクロン酸転移酵素)遺伝子多型の検出を行っている。第II相試験への推奨投与量は塩酸イリノテカン 70 mg/m2, エルロチニブ 100 mgとなった。また、薬物動態の解析では、エルロチニブの血中動態に塩酸イリノテカン は影響を与えないことが明らかとなった。今後は非小細胞肺癌の初回治療後の再発症例に対する2次治療としての有用性を第II相試験によって検証し、肺癌の新しい治療選択が確立されることが期待される。癌の診断時に採取した組織を用い、抗癌剤感受性耐性遺伝子の検討を行い、今後は、治療費、患者の希望(脱毛、吐き気、末梢神経障害)を開発したソフトに入力し、エビデンスにもとづく最適治療を提示する研究へと発展させる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Phase I/II And Pharmacological Clinical Study Of Combination Chemotherapy With Irinotecan And Erlotinib For Recurrent Lung Cancer2013

    • 著者名/発表者名
      Okimoto T, Isobe T
    • 学会等名
      American Thoracic Society
    • 発表場所
      Philadelphia(米国)
    • 年月日
      20130517-20130522
  • [学会発表] Effect of erlotinib on the pharmacokinetics of irinotecan and its metabolites in an animal model: a drug-drug interaction study2013

    • 著者名/発表者名
      Sanematsu E, Isobe T
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research
    • 発表場所
      Washington(米国)
    • 年月日
      20130406-20130410
  • [学会発表] Comparison of biomarker expression between biopsy and surgical specimens of non-small-cell lung cancer. Assessement by immunohistochemical staining.2012

    • 著者名/発表者名
      Okimoto, Isobe T
    • 学会等名
      American Thoracic Society
    • 発表場所
      San Francisco(米国)
    • 年月日
      20120518-20120523

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi