• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Th17/Th1/Th2細胞優位発現マウスを用いた免疫複合体腎炎の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590876
研究機関筑波大学

研究代表者

楊 景堯  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (90323302)

キーワードTh17細胞 / 免疫複合体腎炎 / Th1/Th2
研究概要

本研究は、免疫複合体腎炎におけるTh17/Th1/Th2細胞の役割を解明することを目的としている。研究代表者はTh17、Th1、Th2細胞優位発現マウスを独自に開発し、本研究ではこれらのマウスを用いて、1、実験腎炎系(BSA免疫複合体腎炎)による解析、2、自己免疫腎炎Nrf2KOマウス遺伝背景Th17/Th1/Th2細胞優位発現マウスの解析、3、Balb/c遺伝背景Th17細胞優位発現マウスにおけるIgA高値と腎炎発症の解析の3項目を行い、ヘルパーT細胞の分化制御と免疫複合体腎炎の関係を明らかにする。平成22年度では実験腎炎系であるBSA免疫複合体腎炎による解析を行った。10週齢のTh1/Th2/Th17細胞が優位発現するT-bet過剰発現マウス(Th1優位)、GATA-3過剰発現マウス(Th2優位)、RORγt過剰発現(Th17優位)マウス、および野生型(WT)にBSA腎炎を誘導し、腎機能および腎組織を評価し、腎炎の発症進展を検討した。BSA腎炎を誘導したところ、糸球体肥大、メサンギウム増殖、半月体形成などの所見はRORγtマウス、WTマウスの順で強く、GATA-3では軽度のメサンギウム増殖所見を認め、T-betではほとんど変化はなかった。蛍光抗体法ではRORγt、WT、GATA-3でIgG、IgM、C3のメサンギウム領域および係締壁への顆粒状沈着を認めた。実験終了時(22週齢)尿蛋白はRORγt、WTで増加を認めた。これらの結果より、BSA腎炎はRORγtで最も強く誘導され、BSA腎炎の増悪には、Th17細胞が関与している可能性が示唆された。今後はその機序の解明についてさらに検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Th17細胞優位発現トランスジェニックマウスではBSA腎炎が重症化する2010

    • 著者名/発表者名
      藤田亜紀子、楊景堯, 他
    • 学会等名
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi