• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

急性腎障害に対する脂肪由来肝細胞による治療および網羅的バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590883
研究機関金沢大学

研究代表者

古市 賢吾  金沢大学, 大学病院, 准教授 (50432125)

研究分担者 和田 隆志  金沢大学, 医学系, 教授 (40334784)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードバイオマーカー / 虚血腎障害 / 脂肪由来間葉系細胞 / 質量分析計 / サイトカイン / ケモカイン
研究概要

ヒト尿サンプルを使った尿バイオマーカーの検討に関しては,これまでに収集した約200検体を用いて、十数種類のケモカインを中心とした炎症関連因子の測定を行い、経時的な変化と臨床情報との検討を行った。病態や予後と関連する因子が同定されており、その感度、特異度などから臨床的な有用性が期待される。現在特許申請の準備を行っている。また、得られた結果のvalidationのためのサンプル収集も順調に進んだ。
一方、動物実験におけるそれら因子の検証も進めた。虚血ストレス後の腎および培養尿細管上皮細胞からの遺伝子発現を網羅的に検討し、これまで臨床サンプルで候補に上がった因子、あるいはその関連因子の発現について検討を行った。この基礎的検討からは、虚血障害に関連した既知及び未知の分子が,vivoおよびvitroの両面から抽出された。既知の分子の一部に関しては、これまで挙げてきた候補因子との関連が明らかになった。
さらに、脂肪由幹細胞の検討で昨年までの課題として残っていた虚血障害軽減の機序に関しても検討が進んだ。虚血障害後の組織修復時に発現する分子の解析の中から,胎生期に発現する,転写関連因子であるPax遺伝子群の一部の再活性化が確認された.発現は虚血障害の主要な標的になる尿細管上皮細胞を主体に発現した.脂肪由来間葉系細胞との関連は,現時点では必ずしも明らかではないが,再生,修復と発生の類似点は以前より指摘されており,胎生期に発現し,成体ではいったん発現消失する分子が,虚血障害後再活性化する事は,大変興味深い所見である.
本年度も,バイオマーカーおよび脂肪由幹細胞に関して多くの新たな知見が得られた.本研究から得られた知見は,急性腎障害の病態解明および臨床応用に向けて,多大な貢献をするものと考える.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AKIとCKD―2つの疾患の密接な関連2012

    • 著者名/発表者名
      古市 賢吾,和田 隆志
    • 雑誌名

      内科

      巻: 110 ページ: 350-356

  • [図書] AKIのすべて2012

    • 著者名/発表者名
      古市賢吾・和田隆志(編集)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi