• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

糖尿病性腎症発症機転におけるRho/ROCK系シグナル制御機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22590900
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宇都宮 一典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50185047)

キーワードdiabettic nephropathy / Rho / Rho-kinase
研究概要

平成23年度は、研究実施計画書に則り、2型糖尿病モデルdb/dbマウスを用いて、腎皮質におけるRho/Rhoキナーゼシグナルの動態と腎病変との関係について検討を行った。本マウスでは、糖尿病の発症ともに、腎皮質のGTP結合型Rhoの有意の増加を認めた。また、Rhoキナーゼ活性も有意に増加しており、その特異的阻害薬ファスジルの投与によってこれは抑制された。糖尿病の発症とともに尿蛋白が増加するが、ファスジルの投与はこれを有意に抑制した。糖尿病マウスでは糸球体係蹄の肥大・基質の増加などの形態変化を示したが、ファスジルの投与によってこれらの変化は改善した。また、糖尿病の糸球体ではマクロファージの浸潤を認めたが、ファスジルはこれを減少させた。そこで、線維化を促進するサイトカインTGF-β、CTGFならびにマクロファージの浸潤をうながすMCP-1の発現を検討したところ、糖尿病ではこれらのmRNAが増加していた。また、細胞外基質である各種コラーゲンのmRNAも糖尿病で発現の亢進を認めたが、ファスジルの投与によって、これらのサイトカインやコラーゲンの発現は有意に抑制された、CTGFやMCP-1は、低酸素状態で活性化を受ける転写因子HIF-1によって転写制御されることが知られている。そこで、糖尿病マウスの腎皮質におけるHIF-1α蛋白の変動を検討した。糖尿病マウスでは、非糖尿病マウスに較べ、腎皮質HIF-1α蛋白量は有意の増加しており、核分画でも発現量の増加を認めた。ファスジルの投与によって、HIF-1αの核内蛋白量は、減少していた。以上の結果から、糖尿病では、腎皮質におけるHIF-1の産生増加とともに核内への移行促進を生じ、その下流遺伝子の発現亢進をきたすこと、Rhoキナーゼはその上流に位置し、HIF-1を介した糖尿病性腎症の発症機序に重要な役割を演じるものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞レベルで得られた知見について、糖尿病マウスの腎臓でほぼ想定通り確認することができた。

今後の研究の推進方策

これまでの実験結果からみると、糖尿病性腎症の成因においてRho/Rhoキナーゼシグナルはかなり大きな役割を演じていると考えられる。その活性化機構ならびに制御する遺伝子は多岐におよぶ可能性かある。今後の研究成果を踏まえ、何らかの網羅的探索が必要になると想定される。また、研究の進捗によっては、遺伝子改変マウスによる実験が必要となると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thrombin induces MCP-1 expression through Rho-kinase and subsequent p38MAPK/NF-jB signaling pathway activation in vascular endothelial cells2011

    • 著者名/発表者名
      Kawanami D, Matoba K, Ishizawa S, Kanazawa Y, Yokota T, Utsunomiya K.Utsunomiay K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 411 ページ: 798-803

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbrc.2011.07.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全身血管保護を考慮した治療戦略2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 雑誌名

      Ther Res

      巻: 32 ページ: 1201-1206

  • [雑誌論文] 糖尿病性腎症の進展機構と脂質代謝障害2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 雑誌名

      糖尿病合併症

      巻: 25 ページ: 44-47

  • [学会発表] イブニングセミナー「血糖管理の新たな治療戦略-良質なHbA1cを目指して」2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第49回総会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 糖尿病性腎症の食事療法の意義と課題(シンポジウム:代謝疾患医関する栄養戦略)2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 学会等名
      第32回日本臨床栄養学会総会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 糖尿病合併症治療標的としてのRhoキナーゼの意義(シンポジウム:合併症の予防と治療を標的とした薬物療法)2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 学会等名
      第26回日本糖尿病合併症学会
    • 発表場所
      さいたま市(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] 糖尿病性血管障害の成立機序におけるRho/Rhoキナーゼシグナルの意義2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮一典
    • 学会等名
      第12回Atherosclerosis and Biolipid Conference
    • 発表場所
      神戸市(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-06
  • [備考] 東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科

    • URL

      http://diabendo.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi