• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生理活性ペプチドの特異性を生かした新しい腎疾患治療開発に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590906
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉原 史樹  独立行政法人国立循環器病研究センター, 高血圧腎臓科部, 医長 (70393220)

研究分担者 徳留 健  独立行政法人国立循環器病研究センター, 生化学部, 室長 (00443474)
キーワード生理活性ペプチド / 腎疾患
研究概要

アンギオテンシンII(Ang II)持続投与は腎間質の巣状線維化を生じることが知られている。我々は、Ang IIをGC-A欠損マウス(GC-A-KO)に持続投与(1.0mg/kg/day)し、内因性ナトリウム利尿ペプチドの意義を検討した。5群を作成(Wild-Saline : n=12, Wild-Ang II : n=14, GC-A-KO-Saline : n=11, GC-A-KO-Ang II : n=13, GC-A-KO-Ang II-Hydralazine : n=10)し、生理食塩水およびAng IIは浸透圧ミニポンプを用いて3週間の皮下投与を行った。ヒドララジンは飲水に添加した(0.05g/L)。収縮期血圧はGC-A-KO-SalineでWild-Salineより有意に高値であり、Wild-Ang IIやGC-A-KO-Ang II-Hydralazineと同レベルであった。GC-A-KO-Ang IIの収縮期血圧は他の4群より高値であった。腎臓の組織学的検討の結果、尿細管細胞萎縮、尿細管拡張、尿細管腔内Cast貯留、間質線維化はGC-A-KO-Ang IIでWild-Saline、Wild-Ang II、GC-A-KO-Salineより有意に亢進していた。ヒドララジンはいずれも抑制しなかった。免疫組織学的検討の結果、Ang IIは腎髄質集合管のmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)発現を亢進させ、尿細管障害に一致して、間質のF4/80とalpha-smooth muscle actinの発現を亢進させ、尿細管細胞のE-cadherin発現を低下させた。分子生物学的検討の結果、Ang IIはMCP-1、Osteopontin mRNA発現を亢進させた。以上の実験結果より、内因性ナトリウム利尿ペプチドはAng IIによる尿細管萎縮、間質線維化、尿細管細胞と線維芽細胞の形質転換を抑制する作用を有する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Aggravated renal tubular damage and interstitial fibrosis in mice lacking guanylyl cyclase-A (GC-A), a receptor for atrial and B-type natriuretic peptides2010

    • 著者名/発表者名
      Fumiki Yoshihara, Takeshi Tokudome, Ichiro Kishimoto, Takeshi Horio, Yuhei Kawano, Kenji Kangawa
    • 学会等名
      American Society of Nephrology 2010
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Na利尿ペプチド受容体:グアニリルシクラーゼA(GC-A)欠損マウスでは尿細管障害や間質線維化が亢進する2010

    • 著者名/発表者名
      吉原史樹, 徳留健, ら
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi