研究概要 |
アンギオテンシンII(AngII)をGC-A欠損マウス(GC-A-KO)および内皮特異的GC-A強発現マウス(GC-A-Eup)に持続投与(1.0mg/kg/day)し、内因性ナトリウム利尿ペプチドの意義を検討した。7群を作成(Wild-Saline,Wild-AngII,GC-A-KO-Saline,GC-A-KO-AngII,GC-A-KO-AngII-Hydralazine,GC-A-Eup-Saline,GC-A-Eup-AngII)し、生理食塩水およびAngIIは浸透圧ミニポンプを用い、3週間皮下投与した。ヒドララジンは飲水に添加した(0.05g/L)。収縮期血圧は、Wild-Salineと比べてGC-A-Eup-Salineで低値であり、GC-A-KO-Salineで高値あった。GC-A-KO-SalineでWild-AngII、GC-A-KO-AngII-Hydralazine、GC-A-Eup-AngIIとほぼ同レベルであり、GC-A-KO-AngIIで他の6群より高値であった。尿細管細胞萎縮や同質線維化はGC-A-KO-AngIIでWild-Saline、Wild-AngII、GC-A-KO-Saline、GC-A-Eup-Saline、GC-A-Eup-AngIIより有意に亢進し、ヒドララジンで抑制されなかった。GC-A-Eup-AngIIではWild-Salineと同レベルであった。AngIIによる髄蛋集合管のMCP-1、間質のF4/80・α-SMAの発現亢進、尿細管細胞のE-cadherin発現低下はGC-A-KOで増強した。内因性ナトリウム利尿ペプチドはAngIIによる尿細管萎縮、間質線維化、尿細管細胞と線維芽細胞の形質転換を抑制する作用を有する可能性が示唆された。'
|