• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インターロイキン18とオステオポンチンの相互作用と腎線維化に関する役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590912
研究機関愛媛大学

研究代表者

大蔵 隆文  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40260385)

キーワードインターロイキン18 / オステオポンチン / 高血圧 / 腎線維化 / 慢性腎臓病
研究概要

慢性腎臓病(CKD)において腎臓の線維化を抑制できれば、末期腎不全への移行を回避することが可能と考えられる。これまでに申請者らは、腎線維化においてオステオポンチン(OPN)が重要な役割を演じていることを明らかにしてきた。また、最近インターロイキン18(IL-18)がアルドステロンによって誘導され、組織の線維化に関与すること、さらにIL-18がOPNを誘導することが報告された。IL-18の作用は、OPNの作用と類似する点が多く、IL-18の作用の多くが、OPN介している可能性が考えられる。そこでIL-18の腎線維化における役割およびオステオポンチンとの関連を明らかにするため、IL-18欠損マウスおよび野生型マウスを用いて、アルドステロン誘発高血圧モデルを作成した。アルドステロン投与4週後の腎臓を摘出し、以下の結果を得た。アルドステロン負荷によって、腎臓の重量は約1.3倍に増加した。野生型の血漿IL-18濃度はアルドステロン負荷で上昇しなかったが、腎尿細管におけるIL-18発現は有意に増加していた。また、アルドステロン負荷で、野生型では著明に腎線維化が誘導されたが、IL-18欠損マウスではこの線維化は抑制されていた。線維化関連因子のうち、腎内TypeIおよびTypeIIIコラーゲンの発現がアルドステロンで誘導されたが、IL-18欠損マウスでは上昇は軽度であった。また、腎尿細管オステオポンチン発現も野生型ではアルドステロン負荷で上昇していたが、IL-18欠損マウスではこの上昇は認められなかった。以上の結果から、IL-18は、オステオポンチンを介して腎線維化に重要な役割を演じていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi