• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

胚性幹細胞由来の腎遠位尿細管蛋白質リン酸化酵素の発現調節と機能についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22590913
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金岡 知彦  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (70551258)

研究分担者 田村 功一  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40285143)
キーワードシグナル伝達 / 腎臓・高血圧 / 生体分子 / 生理活性
研究概要

本年度は,MAK-V/Hunkの遠位尿細管細胞でのAT1受容体系およびNa再吸収系に対する抑制機序の解析をおこなった
まず,通常型のMAK-V/Hunk発現ベクターに加えて,アデノウイルス発現ベクターを用いて高効率MAK-V/Hunk発現ベクターの作製した.また,内在性MAK-V/Hunk遺伝子発現をノックダウンさせるsiRNA-MAK-V/Hunkの配列決定をおこなった.そして、MAK-V/Hunkの局所発現解析実験においてMAK-V/Hunkの内在性発現が認められた細胞のうち,特に高発現が認められた遠位尿細管細胞の腎細胞培養系において,wild type MAK-V/Hunkを過剰発現,およびsiRNA-MAK-V/Hunkを遺伝子導入することにより細胞内でのMAK-V/Hunk発現を増加あるいは減少させて,AT1受容体発現量への影響や同受容体との結合性を調べるともに,同受容体下流の情報伝達系活性を解析して,MAK-V/Hunkによる具体的なAT1受容体抑制機序について検討した.また,同時に細胞免疫染色法,蛋白質リン酸化酵素活性測定,epithelial Na(+) channel (ENaC)やNa(+)-Cl(-) cotransporter (NCC)などのNa(+) transporter活性および発現解析(mRNA,蛋白),パッチクランプ法によるNa(+) current測定などを行い,細胞培養液へのNa(+)負荷刺激,アンジオテンシンII刺激,あるいは生体での圧負荷を細胞レベルでsimulateする周期的伸展刺激が遠位尿細管細胞に与える影響に対するMAK-V/Hunkの作用について検討を加えた
連携研究者横浜市立大学・医学部・准教授田村功一(HUNK発現解析を担当)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of angiotensin II type 1 receptor-interacting molecule in normal human kidney and IgA nephropathy.2010

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Kanaoka T, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol.

      巻: 299 ページ: F720-F731

    • 査読あり
  • [学会発表] Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein Mediates a Novel Inhibitory Effect on Cardiac Hypertrophy In Vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Tamura K, Wakui H, Shigenaga A, Kanaoka T, et al.
    • 学会等名
      Scientific Sessions 2010, American Heart Association
    • 発表場所
      McCormick Place-Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2010-11-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi