• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カルシウムダイナミクス異常説に基づく脊髄小脳変性症6型の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590924
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡瀬 啓  東京医科歯科大学, 脳統合機能研究センター, 准教授 (30376800)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳神経疾患 / 遺伝子 / 応用動物 / カルシウム
研究概要

(1) 蛍光物質Venusを伸長ポリグルタミン鎖を有するCav2.1のカルボキシル末端に融合させた118Q-Venusチャネルを発現するノックインマウス(Sca6-118Q-Venus)について解析をすすめ、以下の結果を得た。
i) イムノブロットにより118Q-Venusの脳内発現は確認できたが、生後7週齢脳切片を用いた解析では蛍光を確認できなかった。
ii) Sca6-118Q-Venusマウスは約9ヶ月齢でに運動失調を発症した。病理学的解析ではプルキンエ細胞(PC)変性・118Q-VenusのPC細胞質内凝集体形成が認められた。従って、Sca6-118Q-Venusマウスは変異チャネル分子をin vivoで可視化するためには有用ではなかったが、既存のマウスモデル(MPI-118Qマウス)と比較して、スプライスアクセプター変異を有さず、緩徐進行性のPC変性を再現するという点でより忠実にSCA6病態を再現していると考えられた。加えて、Sca6-118Q-Venusマウスでは、凝集体形成の検出が容易であり、その形成過程の解析を今後進める予定である。
(2) オートファジーの活性化によりSCA6病態が改善するかどうか検討するために、mTOR経路依存的に、オートファジーを活性化する作用を有するRapamycinを、MPI-118Qマウスに週5回 10 mg/kg x 4週間腹腔内投与し,その効果を検討した。Rapamycin投与群は非投与群と比較して、ロータロッド解析にて有為に協調運動障害に改善が認められたが、病理学的解析ではPC変性・凝集体形成に対して有効な効果は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Purkinje cell degeneration in a knockin mouse model reveals lysosomal involvement in the pathogenesis of SCA6.2012

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Unno
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 109 ページ: 17693-17698

    • DOI

      10.1073/pnas.1212786109

    • 査読あり
  • [学会発表] Lysosomal Contribution to the Purkinje cell degeneration in mouse models of spinocerebellar ataxia type 6.2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Watase
    • 学会等名
      ISN-ASN 2013
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      20130423-20130424

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi