• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

ノックアウトマウスによるTDP43の生理的機能の解明と筋萎縮性側索硬化症への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22590925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 俊哉  新潟大学, 脳研究所, 助教 (90359703)

連携研究者 小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)
研究協力者 廣川 祥子  新潟大学, 脳研究所, 技術職員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード脳神経疾患 / ALS / TDP-43 / 疾患モデル
研究概要

TDP-43の生理的機能を解明し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルを確立するため、TDP-43コンディショナルノックアウト(cKO)マウスを作成した。ヘテロ欠損個体(Tardbp^+/-)では、TDP-43自身の厳密な発現制御機構により、多くの組織でmRNA発現レベルが回復し、明確な表現型は認められなかった。しかし未受精卵ではTDP-43mRNA発現レベルが半減し、初期胚発生にも遅延が認められたことから、ハプロ不全状態にあると考えられた。ホモ欠損個体(Tardbp^-/-)が着床早期に死亡するため、NSE39-Creマウスを用い、神経特異的KOマウス(Tardbp^flox/flox、 NSE-Cre^+)を作成した。神経特異的KOマウスは、メディアン生存期間20日という強い表現型とともに、腰部前角運動神経細胞のクロマトリシス、ミトコンドリア形態変化など、ALSの病理学的変化の特徴を認めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Zinc Finger Nucleaseを用いたTDP-43遺伝子改変マウスの作成2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊哉
    • 学会等名
      第42回新潟神経学夏期セミナー
    • 発表場所
      新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター(新潟県)
    • 年月日
      2012-08-04
  • [学会発表] The alternative splicing variants of TDP-43 mRNA in mouse2011

    • 著者名/発表者名
      廣川祥子
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] ALS関連タンパク質TDP-43の初期胚発生への寄与2010

    • 著者名/発表者名
      廣川祥子
    • 学会等名
      第1回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター(新潟県)
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] ALS関連タンパク質TDP-43の初期胚発生への寄与2010

    • 著者名/発表者名
      廣川祥子
    • 学会等名
      第40回新潟神経学夏期セミナー
    • 発表場所
      新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター(新潟県)
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi