• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

SLC19A3変異マウスを用いたウエルニッケ様脳症の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590927
研究機関浜松医科大学

研究代表者

河野 智  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40397386)

研究分担者 鈴木 万幾子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (60549278)
宮嶋 裕明  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90221613)
キーワードウエルニッケ様脳症 / SLC19A3遺伝子 / ビタミンB1 / チアミントランスポーター
研究概要

本研究は、2009年に世界に先駆けて論文報告したウエルニッケ様脳症の病態解明を目的するためにものである。この疾患は、ウエルニッケ脳症と極めて類似する臨床症状とMRI画像所見をもち、チアミントラスポーター2をコードするSLC19A3遺伝子変異による遺伝性のビタミンB1代謝異常による神経疾患である。研究方法は、SLC19A3遺伝子変異をもつトランスジェニックマウスを作製し、in vivoでのPETによる脳機能画像解析や行動科学による評価、in vitroでの初代培養神経細胞を用い細胞レベルでのチアミン代謝関連蛋白とチアミントラスポーターとの相互作用を解明することを目的としている。平成23年度は遺伝子改変マウスの作製後の病態解析方法の検討をおこなった。
遺伝子改変マウス作製後のFDG-PETを用いグルコース代謝に関する脳機能画像解析を行うための解析条件を検討するため、現在ヒトと対象に行われているドーパミン神経機能評価方法をモデルマウスに応用すべく、PET撮影条件と解析方法の検討とおこなった。ヒトでの対象疾患は、神経変性疾患である遺伝性筋萎縮側索硬化症症例・レストレスレッグ症候群として行いその結果を論文報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子改変マウスの作製後、生後早期死亡例が多い。そのためビタミンB1欠乏下での表現型の解析やPETでの生体イメージングの解析実験に至るまで生存しないため、当初計画の解析実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後解析方法の見直しを検討する予定である。生体イメージング以外に、脳組織を対象にした新たな解析方法を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Combined FDG and raclopride PET study in a case of ALS with the R521C FUS gene mutation2012

    • 著者名/発表者名
      Kono S, Ouchi Y, Terada T, Suzuki M, Yagi S, Miyajima H.
    • 雑誌名

      J Neurol

      巻: 259(2) ページ: 367-9

    • DOI

      DOI:10.1007/s00415-011-6168-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo mesolimbic D2/3 receptor binding predicts posttherapeutic clinical responses in restless legs syndrome : a positron emission tomography study2011

    • 著者名/発表者名
      Oboshi Y, Ouchi Y, Yagi S, Kono S, Nakai N, Yoshikawa E, Futatsubashi M, Terada T, Kim K, Harada K
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: (Epub ahead print)

    • DOI

      10.1038/jcbfm.2011.201

    • 査読あり
  • [学会発表] Combined FDG and raclopride PET study in a case of ALS with the R521C FUS gene mutation2011

    • 著者名/発表者名
      河野 智
    • 学会等名
      世界神経学会
    • 発表場所
      モロッコ・マケラシュ
    • 年月日
      2011-11-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi