研究課題/領域番号 |
22590927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
河野 智 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40397386)
|
研究分担者 |
宮嶋 裕明 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90221613)
|
連携研究者 |
鈴木 万幾子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (60549278)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | ビタミン B1 / ウエルニッケ様脳症 / SLC19A3 遺伝子 / チアミントランスポーター |
研究概要 |
本研究は、2009 年に世界に先駆けて論文報告したウエルニッケ様脳症の病態解明を目的とした。この疾患は、ウエルニッケ脳症と極めて類似する臨床特徴をもち、チアミントラスポーター2 をコードする SLC19A3 遺伝子変異による遺伝性のビタミン B1 代謝異常による神経疾患である。本疾患の病態解明を行うため、SLC19A3 遺伝子変異をもつトランスジェニックマウスを作製し、 陽電子放射断層撮影 (PET) による脳機能画像解析や行動科学による評価、培養神経細胞を用いチアミン代謝関連蛋白とチアミントラスポーターとの相互作用の生化学的解析を行った。遺伝子改変したホモ接合体マウスは胎生期に死亡した。対象マウスをヘテロ接合体マウスに変更し脳機能解析を行ったが、PET 解析では野生型マススと同様のグルコース代謝率を示した。マウスの脳機能画像解析および培養細胞の実験を進める過程で、本疾患と同様な遺伝性代謝性神経疾患をモデルとして解析を行いその成果を論文報告した。今後、ヘテロ接合体マウスを用いて、 ビタミン B1 欠乏下での脳機能画像検査検討、ホモマウスの脳組織標本を用いて病理学的および生化学的な解析を継続する予定である。
|