• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規PETによる多発性硬化症およびNMOのアストロサイト機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 22590931
研究機関大阪大学

研究代表者

中辻 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20332744)

研究分担者 高田 和城  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20573223)
キーワード多発性硬化症 / NMO / アストロサイト / PET
研究概要

多発性硬化症(MS)は、これまで中枢神経内のオリゴデンドロサイトを抗原特異的T細胞が障害する自己免疫性脱髄疾患と考えられてきたが近年、より多様な病態をもった症候群であると考えられている。抗アクアポリン4(AQP4)抗体の発見以降、NMOはMSとは異なり、オリゴデンドロサイトではなくアストロサイト障害を主体とした病態であることがわかってきた。申請者は、これまで抗AQP4抗体が補体依存性にアストロサイト細胞死を誘導することや、動物へのパッシブトランスファーによって、その病原性を示してきた。さらに最近はMSにおいてもアストロサイトの病態への関与が注目されつつある。
本研究ではアストロサイト特異的トレーサー(^<11>C-酢酸)を利用し、positron emission tomography(PET)にてMSおよびNMO患者におけるアストロサイトの機能障害を生体内にて画像化することを目的としている。これまでの約2年間にMS患者さん6名、NMO患者さん2名の同意と協力をいただき酢酸PET/MRIの検査を遂行できた。客観的な評価をするために健常者群でのデータ収集が必要であり、現在健常者コントロールの募集と検査を遂行中である。また超分解能小動物用PET/MRIを利用した動物モデルでの解析は動物用サイクロトロンの設置に時間がかったが、H24年2月より稼働を開始した。まず正常およびEAEマウス、ラットで、合成の容易なFDGを利用し検査を開始したところである。今春より^<11>C-酢酸PET/MRIを施行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H24年2月よりようやく動物用PET/CT装置が稼働しはじめ、現在動物を使った予備実験中である。
多発性硬化症患者さんの酢酸PETは終了しているが、健常者コントロールが必要であり、募集しながら検査を施行しているところである。

今後の研究の推進方策

健常者での酢酸PET/MRIを施行し、これまでのMSおよびNMO群でのデータと比較検討する。そのうえで新たな検査法として普及するようまず論文化をはかる。
ヒトでは画像の病理学的検証が不可能なため、動物モデルでの検証を行う。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Where Do AQP4 Antibodies Fit in the Pathogenesis of NMO?2012

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Nakatsuji Y
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis International

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1155/2012/862169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deleterious effects of lymphocytes at the early stage of neurodegeneration in an animal model of amyotrophic lateral sclerosis2011

    • 著者名/発表者名
      Tada S, Okuno T, Yasui T, Nakatsuji Y, Sugimoto T, Kikutani H, Sakoda S
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 8(19)

    • DOI

      10.1186/1742-2094-8-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of immune semaphorins in multiple sclerosis2011

    • 著者名/発表者名
      Okuno T, Nakatsuji Y, Kumanogoh A
    • 雑誌名

      FEBS Letter

      巻: 585(23) ページ: 3829-3835

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2011.03.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SNP-based analysis of the HLA locus in Japanese multiple sclerosis patients2011

    • 著者名/発表者名
      McElroy JP, Isobe N, Gourraud PA, Caillier SJ, Matsushita T, Kohriyama T, Miyamoto K, Nakatsuji Y, Miki T, Hauser SL, Oksenberg J R, Kira J
    • 雑誌名

      Genes & Immunity

      巻: 12 ページ: 523-530

    • DOI

      10.1038/gene.2011.25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Lactic Acid Bacterimn Pediococcus acidilactici Suppresses Autoimmune Encephalomyelitis by Inducing IL-10-Producing Regulatory T Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Takata K, Kinoshita M, Okuno T, Moriya M, Kohda T, Honorat AJ, Sugimoto T Kumanogoh A, Kayama H, Takeda K, Sakoda S, Nakatsuji Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6(11)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0027644

    • 査読あり
  • [学会発表] Elevation of Sema4A implicates Th17 skewing and the efficacy of interferon-β therapy in multiple sclerosis2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuji Y, Okuno T, Moriya M, Sugimoto T, Kinoshita M, Takata M, Nakano M, Sakoda S, Kumanogoh A
    • 学会等名
      The 5th Joint Triennial Congress of the European and Americans Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS/ACTRIMS)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] he lactic acid bacterium Pediococcus acidilactici suppresses autoimmune ence phalomyelitis by inducing IL-10-producing regulatory T cells2011

    • 著者名/発表者名
      Takata K, Kinoshita M, Okuno T, Nakatsuji Y, Sakoda S
    • 学会等名
      The 5th Joint Triennial Congress of the European and Americans Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS/ACTRIMS)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] Sema3E promotes migration of Th17 cells during the course of experimental autoumnune encephalitis2011

    • 著者名/発表者名
      Okuno T, Nakatsuji Y, Sakoda S, Kumanogoh A
    • 学会等名
      The 5th Joint Triennial Congress of the European and Americans Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS/ACTRIMS)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 血清Sema4A高値は多発性硬化症のTh17偏倚とインターフェロン治療抵抗性を示唆する2011

    • 著者名/発表者名
      中辻裕司、奥野龍禎、森谷真之、杉本知之、木下允、高田和城、中野美佐、佐古田三郎、熊ノ郷淳
    • 学会等名
      第23回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 腸管免疫を利用した乳酸菌によるEAEの治療2011

    • 著者名/発表者名
      高田和城、木下允、奥野龍禎、佐古田三郎、中辻裕司
    • 学会等名
      第23回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] B細胞刺激因子(BAFF)はALSモデル動物の神経変性を抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      多田智、奥野龍禎、安居輝人、中辻裕司、菊谷仁、佐古田三郎
    • 学会等名
      第23回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Sema3EはEAEにおいてTh17細胞の中枢神経系への移動に関与する2011

    • 著者名/発表者名
      奥野龍禎、中辻裕司、高田和城、木下允、多田智、佐古田三郎、熊ノ郷淳
    • 学会等名
      第23回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 食事抗原による腸管免疫活性が多発性硬化症のリスクファクターとなる2011

    • 著者名/発表者名
      木下允、高田和城、奥野龍禎、香山尚子、竹田潔、熊ノ郷淳、佐古田三郎、中辻裕司
    • 学会等名
      第23回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 血清Sema4Aは多発性硬化症(MS)の診断・治療マーカーとして有用である2011

    • 著者名/発表者名
      中辻裕司
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] Sema3Eは実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)においてTh17細胞の中枢神経系への移動に関与する2011

    • 著者名/発表者名
      奥野龍禎、中辻裕司、高田和城、木下允、多田智、佐古田三郎、熊ノ郷淳
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] 腸管免疫を利用したEAEの制御2011

    • 著者名/発表者名
      高田和城、木下允、森谷真之、奥野龍禎、中辻裕司、佐古田三郎
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] B細胞刺激因子(BAFF)はALSモデル動物の神経変性を抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      多田智、奥野龍禎、安居輝人、中辻裕司、菊谷仁、佐古田三郎
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] 脱髄性疾患におけるグリア間およびクリア・ニューロン間相互作用の破綻-MS/NMOのモデルからみた脱髄性疾患における免疫細胞・グリア・ニューロン間相互作用の異常2011

    • 著者名/発表者名
      中辻裕司
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi