• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

核―細胞質間シャトル機能障害に立脚したTDP-43神経細胞毒性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590932
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

長野 清一  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所・疾病研究第五部, 室長 (40362727)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / TDP-43 / RNA / 神経突起
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の神経細胞で異常局在・凝集するRNA結合蛋白であるTDP-43による神経突起(軸索および樹状突起)へのRNA運搬機能およびその標的RNAを解析するため、今年度はまずマウス胎児大脳皮質初代神経細胞を用いた純度の高い神経突起分画の調製法を確立した。マウス胎児より大脳皮質を取り出して細胞を分離し、底部に小孔を持つchamber insert上に播種して培養、chamber insert底部下面より神経突起を回収してtotal RNAを精製した。このようにして得られた神経突起分画ではRT-PCRにて種々の細胞骨格のmRNAはみられるものの核蛋白のmRNAは検出されず、核成分の混入はみられないと考えられた。この初代神経細胞培養系でTDP-43 shRNA配列を挿入したレンチウイルスベクターを用いてTDP-43の発現を抑制したところ、時間経過とともに細胞数の減少、神経突起伸長の抑制傾向がみられ、TDP-43が神経突起の機能維持に重要であり、その破綻がALS発症に関与する可能性が考えられた。今後神経突起でTDP-43により運搬される標的mRNAを同定してその機能解析を行うことにより、ALSにおける神経変性の時空間的な分子機構を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Monomerized Cu, Zn-superoxide dismutase induces oxidative stress through aberrant Cu binding.2010

    • 著者名/発表者名
      Kishigami H, Nagano S, Bush AI, Sakoda S.
    • 雑誌名

      Free Radical Biology & Medicine

      巻: 48巻 ページ: 945-952

    • 査読あり
  • [学会発表] なぜ銅キレート剤はALSモデルマウスに効果があるのか?-翻訳後修飾とモノマー化-2010

    • 著者名/発表者名
      長野清一、岸上仁、佐古田三郎
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-05-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r5/member/s-nagano.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi