• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳梗塞後の神経再生における脳血管ペリサイトの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590937
研究機関九州大学

研究代表者

鴨打 正浩  九州大学, 大学病院, 講師 (80346783)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳血管 / 神経再生 / 脳梗塞 / ペリサイト / Caシグナル
研究概要

脳血管ペリサイトは脳毛細血管で内皮細胞の周囲を裏打ちするように存在する細胞である。その機能の詳細は不明であったが、近年極めて重要で多面的な役割を果たすことが徐々に明らかとなってきた。本研究では脳虚血における脳血管ペリサイトの役割に関して検討した。
脳虚血時には脳内にアシドーシスが起こり、ペリサイトに対しては細胞外酸性化刺激となる。培養ヒト脳血管ペリサイトに対して、細胞外酸性化は細胞形質膜に存在するNHE1を逆回転モードで活性化し、細胞内Ca振動を惹起した。周期的に上昇するCa濃度は、CaMKIIのリン酸化を起こし、さらにリン酸化したCAMKIIは核内に移行した。核内に移行したCAMKIIはCREBをリン酸化し、CRE領域に結合することで、遺伝子発現を制御していた。ラットの中大脳動脈閉塞モデルでは、脳血管ペリサイトは傷害後数日内に梗塞巣周囲に高度に集族した。同時期に梗塞巣周囲ではPDGF-Bが内皮細胞において高度に発現していた。PDGFRβを発現する脳血管ペリサイトにおいて、PDGF-BはAktを介して細胞増殖、抗アポトーシス作用を示した。また、PDGF-BはNGF、NT-3などの神経栄養因子を分泌し神経保護作用を発揮していると考えられた。マイクロアレイによる検討では、細胞外酸性化により脳血管ペリサイトでは様々な遺伝子発現が起こった。発現量の増加が多いIL-6は、脳梗塞巣周囲において脳血管ペリサイトに強く発現していた。
脳虚血における脳血管ペリサイトの挙動に関する報告は乏しい。本研究を通して脳虚血の病態に果たす脳血管ペリサイトの新たな役割が明らかとなった。脳血管ペリサイトとペリサイトに発現する蛋白を治療標的とすることで新規脳梗塞治療法の開発に役立つと期待される。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Novel therapeutic strategies targeting innate immune responses and early inflammation after stroke.2012

    • 著者名/発表者名
      Shichita T
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 123 ページ: 29-38

    • DOI

      10.1111/ene.12100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular acidification activates cAMP responsive element binding protein via Na+/H+ exchanger isoform 1-mediated Ca²⁺ oscillation in central nervous system pericytes.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 32 ページ: 2670-7

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.112.254946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurotrophin production in brain pericytes during hypoxia: a role of pericytes for neuroprotection.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishitsuka K
    • 雑誌名

      Microvasc Res

      巻: 83 ページ: 352-9

    • DOI

      10.1016/j.mvr.2012.02.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PDGF receptor β signaling in pericytes following ischemic brain injury.2012

    • 著者名/発表者名
      Arimura K
    • 雑誌名

      Curr Neurovasc Res

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The possible roles of brain pericytes in brain ischemia and stroke.2012

    • 著者名/発表者名
      Kamouchi M
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 32 ページ: 159-65

    • DOI

      10.1007/s10571-011-9747-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳虚血病態におけるペリサイトNADPH oxidase 4の役割2013

    • 著者名/発表者名
      西村中
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130320-20130322
  • [学会発表] 内皮細胞NADPH oxidase 4の過剰発現は脳虚血を増悪させる2013

    • 著者名/発表者名
      有村公一
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130320-20130322
  • [学会発表] Endothelial NADPH Oxidase 4 Worsens Ischemic Stroke by Suppressing eNOS Activity.2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Arimura
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2013
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      20130206-20130208
  • [学会発表] RANTES is a Key Chemokine Produced in the Brain During Ischemic Stroke.2013

    • 著者名/発表者名
      Himiko Tokami
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference, 2012
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130206-20130208
  • [学会発表] 脳虚血病態におけるペリサイトの役割2012

    • 著者名/発表者名
      吾郷哲朗
    • 学会等名
      第37回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120428
  • [学会発表] 脳血管周皮細胞における活性酸素生成酵素Nox4を介したシグナル伝達経路の検討2012

    • 著者名/発表者名
      黒田淳哉
    • 学会等名
      第37回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120428
  • [学会発表] 脳虚血におけるPDGF-Bシグナルを介したペリサイトの神経保護作用2012

    • 著者名/発表者名
      有村公一
    • 学会等名
      第37回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120428

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi