• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アクアポリン4ノックアウトマウスを用いた新規視神経脊髄炎モデルの作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590940
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

阿部 陽一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10317331)

研究分担者 池島 宏子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60265783)
キーワード脳神経疾患 / 免疫学 / 動物モデル / アストロサイト / アクアポリン / 視神経脊髄炎 / 多発性硬化症
研究概要

従来多発性硬化症(MS)の一亜型であると考えられてきた視神経脊髄炎(NMO)は、患者血清中に特異的に存在する自己抗体(NMO抗体)の標的がアクアポリン4(AQP4)であることが明らかになって以来、MSとは異なる疾患であると理解されるようになってきた。本研究では以下の2通りの方法で、MSモデルとは一線を画したNMOモデルマウスを確立し、これを解析することでNMOの発症機序の解明、更には治療法の開発を目指している。
【I】AQP4完全ノックアウトマウスを用いたNMOモデル
NMO-IgGがAQP4に結合することが、NMO発症のきっかけになるのかどうかを検討するため、NMO-IgG様の性質を有するモノクローナル抗AQP4細胞外ドメイン抗体の作製を試みた。ヒトAQP4もしくはマウスAQP4を安定に発現するCHO細胞株を用いて抗体の結合能に関する評価を行った結果、マウスAQP4の細胞外ドメインを認識する抗体を2クローン得る事ができた。これらの抗体を血中あるいは髄液中に投与することで、抗AQP4抗体がNMO発症の引き金となるか否かを検証することが可能となった。
【II】AQP4-M1アイソフォーム特異的ノックアウトマウスを用いたNMOモデル
先天的にはnullであるが、後天的にAQP4を誘導できるマウスを作製するため、Cre-ER^<T2>をアストロサイトで特異的に発現するトランスジェニックマウスの作製に着手した。このトランスジーンを作製する過程で、AQP4遺伝子のプロモーター領域の詳細な解析を行い、アストロサイト特異的発現に関与するシスエレメントを複数同定した。これらを含む遺伝子断片は初代培養アストロサイトにおいて特異的にリポーター遺伝子の発現を誘導したため、この断片をトランスジーンのプロモーターとすることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アストロサイトにおけるマウスアクアポリン4遺伝子の転写に関与するシスーエレメントの同定2011

    • 著者名/発表者名
      阿部陽一郎、池島宏子
    • 学会等名
      第84回薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi