• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

血管性認知症に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590958
研究機関香川大学

研究代表者

上野 正樹  香川大学, 医学部, 准教授 (30322267)

研究分担者 阪本 晴彦  香川大学, 医学部, 教授 (60106549)
黄 政龍  財団法人田附興風会, 医学研究所・第一研究部, 研究主幹 (10271511)
キーワード血管性認知症 / 血管脳関門 / オステオポンチン / CD36 / Glut5
研究概要

血液脳関門障害を伴う血管性認知症の治療目的のため、オステオポンチン治療に併用予定のアンギオテンシン受容体の阻害剤(ARB)の効果を検討した。高血圧ラットにAT1阻害薬を投与したところ、血液脳関門障害及び認知機能を改善され(Hypertens Res 2010 ; Am J Hypertens 2011)、一過性脳虚血モデル動物にARBを投与したところ、虚血障害を軽減させることができた(J Hypertens 2011)。また、アンギオテンシンIIは、活性酸素産生を介してアストロサイト障害をもたらしていた(Hypertens Res 2011)。
一方、血管性認知症の新規増悪因子を検討していく中で、血管性認知症モデル動物の血液脳関門障害血管で発現が亢進しており、血管性認知症の治療のためのターグットになりうる分子として、新たにCD36を指摘することができた(Neuropathol Appl Neurobiol 2011)。さらに、フラクトースが血管性認知症の増悪因子として働く可能性を示唆する結果が出てきており、フラクトースの脳内への輸送体であるGlut5の局在を、in-situ hybridization法にて検討を行っている。
また、オステオポンチン単独での投与実験のみならず、これらの実験結果に基づいたCD36やLDL受容体やGlut5の発現の調節やARBの投与により、オステオポンチンと種々の薬剤の併用でより効果的な治療を行える可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血管性認知症の治療の新しいターゲットの候補として、CD36をあげることができた。

今後の研究の推進方策

治療のターゲットとして、オステオポンチンやCD36以外にもあげることができるか、検討を行う。
オステオポンチンとARBの併用を行い、その具体的問題点を探る。その解決のため、投与時期を複数検討する必要が出てくることが考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The expression of CD36 in vessels with blood-brain barrier impairment in a stroke-prone hypertensive model2011

    • 著者名/発表者名
      Ueno M
    • 雑誌名

      Neuropathology and Applied Neurobiology

      巻: 37 ページ: 727-737

    • DOI

      10.1111/j.1365-2990.2011.01172.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blockade of AT1 receptors protects the blood-brain barrier and improves cognition in Dahl salt-sensitive hypertensive rats2011

    • 著者名/発表者名
      Pelisch N
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension

      巻: 24 ページ: 362-368

    • DOI

      10.1038/ajh.2010.241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic effects of postischemic treatment with hypotensive doses of an angiotensin II receptor blocker on transient focal cerebral ischemia2011

    • 著者名/発表者名
      Fu H
    • 雑誌名

      Journal of Hyp ertension

      巻: 29 ページ: 2210-2219

    • DOI

      10.1097/HJH.0b013e32834bbb30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin IT induces human astrocyte senescence through reactive oxygen species production2011

    • 著者名/発表者名
      Liu G
    • 雑誌名

      Hypertensive Research

      巻: 34 ページ: 479-483

    • DOI

      10.1038/hr.2010.269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platelet high-density lipoprotein activates tr ansferrin- derived phagocytosis activators, MAPPs, following thrombin digestion2011

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto H
    • 雑誌名

      Platelets

      巻: 22 ページ: 371-379

    • DOI

      10.3109/09537104.2010.533797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional lateralization of sensorimotor cortex in infants measured using multichannel near-infrared spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Kusaka T
    • 雑誌名

      Pediatric Research

      巻: 69 ページ: 430-435

    • DOI

      10.1203/PDR.0b013e3182125cbd

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液脳関門障害血管における分子メカニズム解明から血管性認知症の治療へ2011

    • 著者名/発表者名
      上野正樹
    • 学会等名
      第57回日本病理学会秋期特別総会
    • 発表場所
      日本教育会館、東京(学術研究賞受賞演説)
    • 年月日
      20111117-20111118
  • [学会発表] The mechanism of blood-brain barrier dysfunction in vascular dementia2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ueno
    • 学会等名
      The 2^<nd> Congress of Asian Society of Neuropathology
    • 発表場所
      北京中国科技会堂、Beijing, China(Symposium)
    • 年月日
      20111105-20111106
  • [学会発表] 血液脳関門障害血管におけるCD36の発現について2011

    • 著者名/発表者名
      上野正樹
    • 学会等名
      第52回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      京都テルサ、京都
    • 年月日
      20110602-20110604
  • [学会発表] 血液脳関門障害血管におけるCD36の発現について2011

    • 著者名/発表者名
      上野正樹
    • 学会等名
      第100回日本病理学会総会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ、横浜
    • 年月日
      20110428-20110430
  • [図書] Alzheimer's disease pathogenesis-core concepts, shifting paradigms and therapeutic targets2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ueno
    • 総ページ数
      87-106
    • 出版者
      INTECH

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi