• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳血流SPECTによる脳梗塞急性期治療の効果判定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590959
研究機関熊本大学

研究代表者

平野 照之  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 講師 (50346996)

研究分担者 渡邉 聖樹  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40530150)
内野 誠  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20117336)
キーワード脳梗塞 / 急性期治療 / 脳血流SPECT / 血行再建 / 血管内治療
研究概要

[研究の目的と意義]
新たな脳梗塞急性期治療戦略として2010年に血栓回収デバイス(Merci)による血行再建療法が加わったが、専門医によるカテーテル手技が必要であるためランダム化比較試験によって有効性を証明することは難しい。そこで本研究では脳血流SPECT所見から算出した予測病巣体積と最終病巣体積の比較による客観的な有効性評価システムを構築することを目的とした。
[平成22年度の実績]
発症6時間以内の急性期脳梗塞10例(男性5名,年齢70±9歳,NIHSS中央値13,全例rt-PA適応外,うち4例が血行再建施行)を対象として、既報告[Hirano T.Cerebrovasc Dis 2001]の脳血流閾値(対側比<64%)の妥当性を病型ごとに検証した。保存的に加療した場合、塞栓性梗塞5例では正確な病巣予測が可能であった(予測34.5±4.0→最終39.4±32.2cm^3)が、アテローム血栓性脳梗塞1例では過小評価(27.9→43.6cm^3)された。血行再建を行った4例では、最終病巣体積はいずれも予測病巣体積を下回り(102.7±100.0→40.8±18.3cm^3)、病巣縮小率が大きいほど臨床転帰(3ヵ月mRS)も良好であった(88%→mRSO,83%→mRSO,78%→mRS1,28%→mRS3)。
[平成23年度以降の計画]
より精度の高い脳血流閾値を求めるため症例の蓄積を進める。同時にMerciデバイスの有効性についても検証を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of emergent neuro-endovascular revascularization on infarct size reduction : Evaluation using sub-6h SPECT based system2010

    • 著者名/発表者名
      平野照之
    • 学会等名
      2010欧州脳卒中会議
    • 発表場所
      カタルーニャ国際会議場バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      20100525-20100528
  • [学会発表] 緊急脳血管内血行再建術の病巣縮小効果:脳血流SPECTによる検討2010

    • 著者名/発表者名
      平野照之
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      20100520-20100522

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi