• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳血流SPECTによる脳梗塞急性期治療の効果判定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590959
研究機関大分大学

研究代表者

平野 照之  大分大学, 医学部, 准教授 (50346996)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳梗塞 / 急性期治療 / 脳血流SPECT / 血行再建 / 血管内治療
研究概要

[研究の目的と意義]脳梗塞急性期治療戦略として血栓回収デバイス(2010年Merci、2011年Penumbra)による血行再建療法が加わったが、専門医によるカテーテル手技が必要であるためランダム化比較試験によって有効性を証明することは難しい。そこで本研究は脳血流SPECT所見から算出した予測病巣体積と最終病巣体積の比較による客観的な有効性評価システムを構築することを目的とした。
[平成24年度の実績]発症6時間以内の急性期脳梗塞27例(男性16名,年齢74.6±12.0歳,NIHSS中央値 19)を対象として、発症時脳血流閾値(対側比<64%)より算出した予測梗塞体積(Est)と治療後の最終梗塞体積(Real)とを比較し、本システムの妥当性を検証した。Estは、発症475±400分で撮影した99mTc-HMPAO SPECTデータを翌日のMRI画像とcoregistrationし、Fusion Viewer(日本メジフィジクス)を用いて実体積(cm3)として算出した。Realは、翌日のMRI FLAIR画像での高信号病変を実体積(cm3)として算出した。その結果、Real = 1.28 × Est -16.6, R2 0.67, P<0.0001という回帰式を得た。急性期の血行再建療法によって再開通が得られた3例は、回帰直線の90%信頼区間を超えた病巣縮小効果が確認された(症例1:128.0→27.9 cm3,症例2:165.6→118.8 cm3,症例3:72.0→8.6 cm3)。病巣縮小効果が大きいほど患者転帰は良好であった。
[研究成果と問題点]本システムを用いることで脳梗塞急性期治療の有効性を客観的に評価できる可能性が示された。SPECT検査に時間を要すること、解像度に限界があり小病巣についての評価が困難であることが課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Secondary signal change and an apparent diffusion coefficient decrease of the substantia nigra following striatal infarction.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M, Inatomi Y, Okigawa T, Yonehara T, Hirano T
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 44 ページ: 213-216

    • DOI

      doi: 10.1161/STROKEAHA.112.673020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Alberta Stroke Program Early CT Score within 3 hours of onset predicts subsequent symptomatic intracranial hemorrhage in patients treated with 0.6 mg/kg alteplase.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Sasaki M, Tomura N, Ito Y, Kobayashi S for the J-ACT Group
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 21 ページ: 898-902

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2011.05.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 6-Fr guiding catheter (Slim Guide(R)) for use with multiple microdevices.2012

    • 著者名/発表者名
      Kai Y, Ohmori Y, Watanabe M, Kaku Y, Morioka M, Hirano T, Yano S, Kawano T, Hamada J, Kuratsu J
    • 雑誌名

      Surg Neurol Int

      巻: 3 ページ: 59

    • DOI

      doi: 10.4103/2152-7806.97003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissecting aneurysms of the vertebral artery; angiographic patterns at the dissecting site on balloon test occlusion.2012

    • 著者名/発表者名
      Kai Y, Hamada J, Morioka M, Ohmori Y, Watanabe M, Hirano T, Kawano T, Yano S, Kuratsu J
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 54 ページ: 857-862

    • DOI

      doi: 10.1007/s00234-011-0993-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modified ASPECTS for DWI including deep white matter lesions predicts subsequent intracranial hemorrhage.2012

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Hirano T, Nakajima M, Inatomi Y, Yonehara T, Uchino M
    • 雑誌名

      J Neurol

      巻: 259 ページ: 2045-2052

    • DOI

      doi: 10.1007/s00415-012-6446-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Initial NIHSS and age major predictors for acute symptom progression. Exploratory analusys of the PENTAGON study.2013

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Yonehara T, Terasaki T, Takita T, Hashimoto Y
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2013
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      20130206-20130208
  • [学会発表] Current clinical manifestations of CADASIL patients reported from Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      8th World Stroke Congress
    • 発表場所
      Brasilia
    • 年月日
      20121010-20121013
  • [学会発表] Hereditary small vessel disease in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      Asian Pacific Stroke Conference 2012
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20120910-20120912
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi