• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストレス下におけるGCN2による膵β細胞量調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590981
研究機関神戸大学

研究代表者

木戸 良明  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10335440)

キーワード糖尿病 / 膵β細胞量 / GCN2 / インスリンシグナル
研究概要

日本人におけるSNP解析でgeneral control nondepressible 2(GCN2)のSNPと2型糖尿病に有意な相関があることが報告された。GCN2はアミノ酸の欠乏により活性化される分子であり、膵島でGCN2が強く発現していた。全身性GCN2ノックアウトマウス(GCN2^<-/->マウス)を作製し、代謝パラメーターおよび組織学的な解析を行い、対照マウスと比較した。また、siRNAを用いてGCN2をノックダウンしたラット膵β細胞株であるINS-1細胞を用いてインスリンシグナルの変化を検討した。GCN2^<-/->マウスは通常食下に、24週齢まで耐糖能や膵β細胞量の変化を示さなかった。次に、マウスを高脂肪食下に飼育したところ、24週齢でGCN2^<-/->マウスの耐糖能は有意に悪化していた。高脂肪食飼育下GCN2^<-/->マウスは対照と比較して強い脂肪肝を示したため、肝臓においてより強いインスリン抵抗性が存在する可能性が考えられたが、インスリン分泌量は低下しており、膵β細胞量は減少していた。高脂肪食飼育下GCN2^<-/->マウスにおける膵β細胞量減少のメカニズムを明らかにするため、INS-1細胞を用いて解析を行った。アミノ酸の一部を欠損させた条件下にGCN2ノックダウンINS-1細胞では、対照と比較し、ATF4の発現が低下していることが確認された。また、S6キナーゼやS6のリン酸化が増加するなどmTORC1シグナルが増強していることが確認された。さらに、IRS-2の発現、リン酸化Akt(308番目スレオニン残基、473番目セリン残基)やリン酸化GSK3βが低下するなどシンスリンシグナルが低下していた。
GCN2^<-/->マウスは高脂肪食飼育下に24週齢で膵β細胞量の減少を示し、INS-1細胞ではGCN2のノックダウンによりインスリンシグナルに変化が認められることが明らかとなった。mTORC1シグナルが慢性的に活性化することによるネガティブフィードバックが、GCN2ノックダウンINS-1細胞におけるインスリンシグナルの低下の一因であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵β細胞におけるeIF2キナーゼGCN2の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      神野歩
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi