• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミネラルコルチコイド受容体関連高血圧の分子病態の解明と新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591018
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柴田 洋孝  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20245484)

研究分担者 伊藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40252457)
キーワードアルドステロン / ミネラルコルチコイド受容体
研究概要

マクロファージからのMR活性化因子の同定と機能解析
(1)MR転写活性への検討
マクロファージTHP-1細胞の培地をCOS-7細胞に移入した結果、MR依存性レポーター活性が増強された。また、そのメカニズムとしては、MR蛋白レベルが増加することが確認された。
(2)マクロファージTHP-1細胞培地のレセプター特異性の検討
グルココルチコイド受容体、アンドロゲン受容体、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体に対する影響を検討した結果、いずれの受容体蛋白レベルも増加させたが、転写活性はいずれも抑制した。したがって、MRに選択的に転写活性化作用があることが確認された。
(3)MR活性化の分子機構の検討
マクロファージ培地の添加により、蛋白翻訳にはたらくeIF4Eのリン酸化を増加させることを見いだした。すなわち、各種受容体蛋白レベルを増加させた理由の一つには、蛋白翻訳レベルが増強されることが示唆された。しかし、転写活性についてはMRのみ増強を認めていることから、その他にMR特異的なメカニズムが推定された。
THP-1細胞をマクロファージに分化させる時に、TPAを添加する。TPA自体にMR活性化作用があることを見いだした。そこで、来年度以降は、TPA刺激、すなわちプロテインキナーゼC(PKC)がMR蛋白のリン酸化を介して転写活性化にはたらく可能性を検討していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ミネラルコルチコイド受容体は栄養センターとして高血圧の増悪因子となる:慢性高血糖状態における細胞内O-linked β-N-acetylglucosamineレベルの上昇との関連2010

    • 著者名/発表者名
      城理絵
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20101015-20101017
  • [学会発表] 副腎静脈血中18-水酸化ステロイド測定は原発性アルドステロン症の病型診断に有用である2010

    • 著者名/発表者名
      栗原 勲
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20101015-17
  • [学会発表] マクロファージはミネラルコルチコイド受容体活性亢進因子を分泌してアルドステロン作用を増強する2010

    • 著者名/発表者名
      林 毅
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20101015-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi