• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コアバインディングファクター白血病発症機構の解明と治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591026
研究機関大阪大学

研究代表者

上久保 靖彦  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60548527)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードRUNX1コンプレックス / HAT / 白血病マウス
研究概要

A:マウスジェネティクスを駆使した白血病発症機構の解析
CBFb-MYH11コンディショナルノックインマウス及びRUNX1コンディショナルノックアウトマウスを用いた解析では、コンパウンドマウスCre Cbfb<+/56M>RUNX1<+/->複合マウスの白血病発症までの期間はCreCbfb<+/56M>RUNX1<+/+>より延長傾向にあり、。CreCbfb<+/56M>RUNX1<+/f1>複合マウスの白血病発症率は低下し、CreCbfb<+/56M>RUNX1<fl/fl>の白血病発症はなかった。Inv16白血病にRUNX1が要求されることが解明されたと考える。CBFb-MYH11のC端95aa欠損マウスを樹立したところ、急性白血病の発症はなく、成熟した好中球が増加し、MPN様病態を呈した。
B:CBF白血病特異的治療ターゲットの同定
RUNX1、HIPK2、p300、MN1、PML、MOZの白血病細胞増殖における機能解明では、RUNX1、p300、HIPK2、MN1のノックダウンにてヒトInv16白血病細胞(ME1細胞)及びヒトAML-ETO白血病(Kasumi-1細胞)はG2/M細胞周期停止の後、細胞は分化し、アポトーシスが誘導される事を確認した。HIPK2はRUNX1、p300、MOZ(HAT)リン酸化の責任因子と報告されていることから、最も細胞増殖に影響を与えることが予想されたが、HIPK2 RNAiにて予想通り強力な細胞増殖抑制が観察された。同時にRUNX1-Cbfb結合抑制剤、p300HAT抑制剤を細胞株に投与したところ、RUNX1コンプレックスの構成要素のタンパクレベルは著明に低下し、構成要素の抑制によりコンプレックスのStabilizationが低下することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A case of CD20-Positive peripheral T-cell lymphoma treated with rituximab and mutiagent2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kamata
    • 雑誌名

      Int J Dermatol

      巻: Mar3 ページ: 1365-1366

    • DOI

      10.1111/j.1365-4632.2012.05483.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute myeloid leukemia with cryptic CBFB-MYH11 type D2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi
    • 雑誌名

      Int J Clin Exp Pathol

      巻: 6(1) ページ: 110-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C-terminus of CBFβ-SMMHC is required to induce embryonic hematopoietic defects and2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kamikubo
    • 雑誌名

      BLOOD

      巻: 121 ページ: 638-642

    • DOI

      10.1182/blood-2012-06-434688

  • [雑誌論文] Erythroleukemia showing early erythroid and cytogenetic responses to azacitidine therapy2013

    • 著者名/発表者名
      Sho Hangai
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: 92 ページ: 707-709

    • DOI

      10.1007/s00277-012-1603-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary gastrointestinal follicular lymphoma with histological transformation2012

    • 著者名/発表者名
      Sho Hangai
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: December12 ページ: 1654-1655

    • DOI

      10.1007/s00277-012-1654-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of induced pluripotent stem cells from primary chronic myelogenous leukemia2012

    • 著者名/発表者名
      Keiki Kumano
    • 雑誌名

      BLOOD

      巻: 119 ページ: 6234-6242

    • DOI

      10.1182/blood-2011-07-367441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pituitary lymphoma developing within pituitary adenoma2012

    • 著者名/発表者名
      Ken Morita
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 95(6) ページ: 721-724

    • DOI

      10.1007/s12185-012-1075-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-KIT with D816Y/V Mutations Cooperate with CBFB-MYH11 to Accelerate Leukemogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Ling Zhao
    • 雑誌名

      BLOOD

      巻: 119(6) ページ: 1511-1521

    • DOI

      10.1182/blood-2011-02-338210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymphoma with specific affinity to endocrine organs.2012

    • 著者名/発表者名
      Ken Morita
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: Nov 22 ページ: 1149-1150

    • DOI

      10.1007/s00277-011-1372-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 米国におけるunmet population を対象とした開発治験の動向とわが国の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      上久保靖彦
    • 学会等名
      第33回日本臨床薬理学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20121129-20121201
    • 招待講演
  • [学会発表] 遥かなるワシントンDC:私のNIH 研究留学活用法2012

    • 著者名/発表者名
      上久保靖彦
    • 学会等名
      日米医学医療交流セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121013-20121013
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規白血病発症機構解明とNIH MLP/HTS による抗癌剤開発について2012

    • 著者名/発表者名
      上久保靖彦
    • 学会等名
      独立行政法人医薬基盤研究所研究振興部セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120620-20120620
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科|遺伝子治療学

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gts/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi