• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

受容体型チロシンキナーゼROR1による癌化機構解明とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22591031
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

福田 哲也  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70332624)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードROR1 / CLL
研究概要

造血器腫瘍の各種臨床検体等ではROR1の発現が認められる一方、正常リンパ球にはROR1発現が認められず、ROR1の発現誘導がこれらの腫瘍の癌化と関与する可能性が考えられる。この発現誘導のメカニズムの解明の為、ROR1の転写調整について、詳細に検討した結果、240kbにわたるイントロン1に、複数の転写調節領域が存在することが明らかとなった。その一カ所はROR1陽性細胞特異的に、エンハンサーとして機能し、その塩基配列より、癌原遺伝子であるMYBの結合配列が含まれることが明らかとなった。実際、EMSA方によりそのエンハンサー領域に複数の転写結合しうることが明らかとなった。MYBのtag付き発現ベクターを使ったsupershift assayにより、同部位へのMYBの結合が示唆された。ROR1陰性細胞へのMYB発現ベクターの導入や、ROR1陽性細胞へのMYB shRNAの導入により、ROR1の発現は変化し、腫瘍細胞におけるROR1発現に、MYBが強く関わることが明らかとなった。
また、ROR1を癌関連抗原として、免疫療法の確立を目指し、K562細胞株を用いた、人工抗原提示細胞の作製を行った。ここにROR1及び、HLA-A24分子の遺伝子導入し、これを用いてT細胞をin vitroにて培養した所、T細胞の増殖が得られ、このT細胞において、ROR1遺伝子導入細胞に対しての細胞障害活性が認められた。また、HLA-A24のみ発現させた人工抗原提示細胞に、ROR1由来のペプチドをパルス後、T細胞と共培養することによって、T細胞の増殖が見られ、この得られたT細胞を限界希釈し、更なる検討を加えている。
ROR1陽性CLL細胞を用いて、免疫調節因子の発現機能解析を行い、CD40シグナルにより、共刺激因子であるCD137の発現が誘導されることを明らかとした(PLOS ONE印刷中)

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CD137 Is Induced by the CD40 Signal on Chronic Lymphocytic Leukemia B Cells and Transduces the Survival Signal via NF-κB Activation2013

    • 著者名/発表者名
      Yukana Nakaima
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptional regulatory mechanisms for ROR1 expression in B cell malignancies2012

    • 著者名/発表者名
      Ken Watanabe
    • 学会等名
      第74回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121019-20121021
  • [学会発表] Ex vivo expansion of ROR1-specific cytotoxic T lymphocytes by engineered artificial antigen presenting cells2012

    • 著者名/発表者名
      Shihoko Suwa
    • 学会等名
      第74回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121019-20121021

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi