• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

微少PNH型血球陽性骨髄不全診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591032
研究機関金沢大学

研究代表者

山崎 宏人  金沢大学, 大学病院, 講師 (50361994)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード再生不良性貧血 / トロンボポエチン / PNH型血球
研究概要

PNH型血球は、骨髄不全における免疫病態のマーカーとして有用であるものの、陽性細胞自体がごく少数のため判定に迷うことがある。初年度は蛍光強度の数学的解析を試みたが、日常臨床には適応困難であったため、昨年度からは感度を高めるためにFLARE抗体に変更して検討してきた。しかし、PNH型血球が陰性でも免疫抑制療法が奏効する例があり、この方法では免疫病態を見出せない例もある。そこで本年度は、再生不良性貧血(AA)では高値となる血漿トロンボポエチン(TPO)値の測定が免疫病態の診断に有用か否かを検討した。
健常者50人と、AA(47人)、MDS(120人)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)(24人)を含む血小板減少(10万/μL)患者191人の血漿TPO値をELISA法により測定した。TPO値(健常者54.5±21.1 pg/mL)はAAで1254.6±551.1 pg/mLと高く、ITP(63.5±8.7 pg/mL)とMDS-RAEB(44.7±85.2 pg/mL)では低値であった。ROC解析の結果から、良性骨髄不全と相関するTPO 320 pg/mL以上をTPO高値(TPO-H)、それ未満をTPO低値(TPO-L)と定義した。PNH型血球陽性患者の占める割合は TPO-H群(45.8%)がTPO-L群(0%)より有意に高かった(P = 0.003)。TPO-H患者のうち45人が、ATG+シクロスポリン(CsA)もしくはCsA単剤による免疫抑制療法を受けた。各々に対する反応率はTPO-H群で81.2% 、85.3%であったのに対して、CsA単剤療法を受けたTPO-L群7人中改善したのは1人のみであった(P=0.002)。
今回の検討により、PNH型血球陽性例は全てがTPO-H群に包含されることが明らかになり、血漿TPOの測定は骨髄不全の病態診断に有用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increased plasma thrombopoietin levels in patients with myelodysplastic syndrome: a reliable marker for a benign subset of bone marrow failure.2013

    • 著者名/発表者名
      Seiki Y
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical significance of plasma thrombopoietin levels in the management of bone marrow failure.2012

    • 著者名/発表者名
      Saito C
    • 学会等名
      第74回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20121019-20121021

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi