研究課題/領域番号 |
22591044
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
七島 勉 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10192105)
|
研究分担者 |
野地 秀義 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20347214)
亀岡 弥生 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (40291562)
|
キーワード | 発作性夜間ヘモグロビン尿症 / テロメア長 / テロメラーゼ / 造血動態 / WT-1 / HMGA2 / TRUE法 / sgRNA |
研究概要 |
平成23年度においては、平成22年度に引き続いて、溶血型PNH(発作性夜間ヘモグロビン尿症)と骨髄不全型PNHにおけるテロメア長、テロメラーゼ活性およびテロメラーゼの遺伝子学的検討を継続した。 1.テロメア長の検討:PNH7症例および健常者7例由来の末梢血顆粒球/リンパ球を対象として、フローフィシュ法を用いて、テロメア長の測定を行った。まず、イムノビーズとプロエアロリジンを組み合わせた方法による細胞分離をおこなった。本法によるこれらの細胞の純度は、いずれのフラクション細胞においても90%以上であった。テロメア長は、溶血型および骨髄不全型PNH症例由来のGPI+/-顆粒球およびリンパ球の何れにおいても、健常者と比較して短い傾向にあり、骨髄不全型PNH症例ではより短縮していた。また、健常者においては、常に顆粒球のテロメア長が、リンパ球のテロメア長よりも長い傾向にあった。骨髄不全型PNHにおいては、テロメア長の短縮に伴い、アポトーシスの亢進が起こり、骨髄低形成を引き起こす可能性が示唆されるが、溶血型PNHにおいても程度は軽いものの骨髄不全の病態を併せ持っていると考えられる。現在、症例数を増やして検討を行っている。 2.テロメラーゼ活性および遺伝子学的検討:現在、新たに導入されたセルソーターを用いて、Tリンパ球分離が可能となり、その細胞を短期培養に供する事が可能となった。上記のテロメア長の短縮が認められたPNH症例において、測定および検討を行う予定である。 さらに、本年度においては、WT1やHMGA2を高発現するCell line細胞(WT1高発現細胞株:K562、Kasumi1、Glioblastoma cell line、HT-1080 : HMGA2高発現細胞株:Hela、HEK293T、Human skin fibroblast、Hep3B)を用い、TRUE法による発現抑制の実験を行い、実際にこれらの遺伝子の発現が抑制されるかについて検討の準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年の東日本大震災後に、実験機部の破損、実験系の再構築を強いられた。
|
今後の研究の推進方策 |
前述したWT1およびHMGA2を高発現した各種細胞株の培養系が確立後、作製したWT1およびHMGA2 RNAに対するsgRNA (Nippon Bioservice)を、Lipofectamineを用いて各種細胞株にトランスフェクトする。細胞株よりRNAを抽出後、RT-PCR法によりWT1およびHMGA2 mRNAID発現量を測定し、作成したsgRNAの効果を評価する。
|