• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

白血病細胞におけるRCAN1依存性の細胞機能脱制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591048
研究機関自治医科大学

研究代表者

永井 正  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40237483)

キーワードRCAN1 / 急性骨髄性白血病 / NF-AT / calcineurin
研究概要

急性骨髄性白血病細胞におけるRCAN1分子の異所性発現のメカニズムを明らかにするため、ヒトRCAN1遺伝子プロモーター機能の解析を詳細に行った。ヒト骨髄性白血病細胞株KCL22にRCAN1遺伝子プロモーター領域・ルシフェラーゼ遺伝子融合コンストラクトを導入してルシフェラーゼアッセイを行ったところ、新たに-459bpから-249bpまで欠失させることによってルシフェラーゼ活性が著明に低下することを見出した。この領域にはTGIF,HNF-4およびUSF結合領域が存在しており、RCAN1の異所性発現におけるこれらの転写因子の関与が示唆された。さらに、上流の解析を行ったところ、-1285bpから-876bpまでに転写抑制領域が存在することを見出した。次に、白血病細胞におけるRCAN1の作用について検討した。ヒト骨髄性白血病細胞株HL60にRCAN1 shRNAを導入してRCAN1発現を抑制すると、細胞増殖抑制、コロニー形成低下およびアポトーシス誘導を認める。その際、calcineurin phosphatase活性の有意の増加と共に、NF-AT転写因子の細胞質から核内への移行促進が観察された。さらに、calcineurin活性の抑制作用を有するcyclosporinAにより、RCAN1 shRNA導入による効果が部分的に解除された。この結果から、calcineurin-NFATシグナル系がRCAN1の作用標的の一つと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

two-hybrid法で同定した分子とRCAN1との結合を免疫沈降法でclearに示すことができず、白血病細胞におけるRCAN1の作用機序の解析が遅れた。

今後の研究の推進方策

calcineurin-NFAT系がRCAN1の作用標的の一つであることを見出すことができた。そこで、解析の対象をtwo-hybrid法で同定した分子からNF-AT転写因子へと変更し、特にRCAN1異所性発現によって生ずるNF-AT下流の遺伝子発現調節の変化について検討する方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vincristine potentiates the anti-proliferative effect of an aurora kinase inhibitor, VE-465, in myeloid leukemia cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Biochem.Pharmcol.

      巻: 82 ページ: 1884-1890

    • 査読あり
  • [学会発表] Cloning and characterization of 5-azacitidine-resistant human AML cell lines, THP-1/AR and HL60/AR2011

    • 著者名/発表者名
      Sripayap, P.
    • 学会等名
      第73回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20111014-20111016

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi