研究課題/領域番号 |
22591093
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
長谷川 明洋 山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80376376)
|
キーワード | アレルギー / 喘息 / 炎症 / イメージング / T細胞 |
研究概要 |
アレルギー性炎症疾患の発症はTh2細胞依存的であることが知られているが、数の上では浸潤細胞の数パーセント程度であり、Th2細胞が実際の肺の炎症の場でどのような機能を果たしているのかなど、ダイナミックな細胞動態はほとんど明らかになっていない。 本研究では蛍光を発するTh2細胞を移入するシステムを使って、気道炎症を起こしたマウズの肺でTh2細胞の浸潤を定量的に解析するためのリアルタイム可視化モニタリング系を独自に開発し、マウス喘息モデルにおいて抗原吸入後に起こるTh2細胞の浸潤の動態を時空間的に解析した。また、Th2細胞以外の機能的T細胞サブセットについても炎症巣でのそれぞれの細胞分布や挙動を解析し、今年度こ以下の結果を得た。 1.遺伝子操作マウスのT細胞を用いた浸潤様式のイメージング解析 申請者のグループのこれまでの解析により、マウス喘息モデルで気道炎症が起きなし、または増悪することが示唆されている分子のノックアウトマウスのCD4T細胞を用いて実験を行い、イメージング解析によりその浸潤様式を調べた。その結果、喘息の発症が抑制されるCD69ノックアウトマウスのCD4T細胞は抗原吸入後の肺への集積が抑制されることが明らかとなった。 2.マルチカラーモニタリングによる細胞間相互作用の解析 GFPやRFPトランスジェニックマウスなどの細胞を用いてTh2細胞以外の機能的T細胞サブセットについて抗原吸入後の肺への集積を調べたところ、Th1細胞、Th17細胞、Th9細胞なども肺に集積することが明らかとなった。またこれらTh2細胞以外のT細胞サブセットの肺への浸潤様式はTh2細胞とは異なっていた。 3.ライブマウス肺組織内におけるT細胞サブセットの動的挙動解析 Th2細胞以外のT細胞サブセットについても喘息肺内部での動態をビデオ撮影し、浸潤様式の動的解析を行って活性化状態などをTh2細胞と比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した研究の目的を達成するため研究実施計画に従って研究を遂行し、計画通りに研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのところ、本研究課題は当初の研究計画通りに進んでおり、次年度も研究実施計画に従って研究を推進していく予定である。
|