研究概要 |
単純ヘルペスウイルス(HSV)の母子感染は重篤な新生児ヘルペスを引き起こすが、その感染に関わる因子は明らかではない。HSV-2の母子感染2例の母と子から分離されたウイルスと、性器ヘルペス患者の子宮頸部と外陰部の病変から同時に分離されたHSV-1とHSV-2の各6ペア(合計12ペア)について、感染部位と分離されたウイルスの性状を検討し、Vero細胞では温度感受性に差異があることを明らかにした。さらにこれらの温度感受性の性状を反映するような細胞株を検索し、感染部位を決定する因子の解明を目的とした。遺伝子配列の解析を行い、各ペア問で差異のある遺伝子を検索した。母子感染例から分離されたウイルスは母の外陰部、子宮頸部、子の順に有意に温度感受性で(P<0,05)、温度感受性が選択的な感染に関わることが示唆された。また、性器ヘルペス患者からの例では、外陰部から分離されたウイルスは子宮頸部のウイルスに比べ有意に温度感受性であり、この性状は1型、2型ともに共通であった。ヒト肝癌由来(HepG2)細胞で頸部由来のHSVの増殖性がよく、37℃培養下におけるHepG2とVero細胞でのブラック形成の割合をHepG2/Veroとして表現し比較検討を行ったところ、温度感受性と相関関係が認められた。 すなわち、HepG2細胞では外陰部由来のHSVに比べ、頸部由来のウイルスの増殖性がよく、温度感受性と同様に外陰部型、頸部型ウイルスの判別の指標に有効であると考えられた。 今回新たに得られた結果を下記に示す。 1)母体由来ウイルスと児由来ウイルスをクローン化し、複数のクローンで塩基配列の解析を行い、両者の比較により遺伝子変異の箇所を同定した。 2)変異の見つかった遺伝子がコードしている蛋白質に対する抗体を作成し、母体由来と児由来の各ウイルスでのその蛋白質の発現に差異があることを確認した。 3)プロテオーム解析により、母体由来ウイルスと児由来ウイルスの感染細胞とで発現量に違いが認められる宿主蛋白質2つを同定した。
|