• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

デングウイルス感染症における血小板貪食クリアランスの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591106
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

大石 和徳  国立感染症研究所, 感染症情報センター, センター長 (80160414)

研究分担者 黒須 剛  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (70432432)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードデングウイルス / 血小板 / 巨核球 / 骨髄系細胞 / インターフェロンレセプター欠損マウス
研究概要

本症の血小板減少機序として本症の急性期におけるデングウイルス(DV)がヒト骨髄中の巨核球に特異的に感染し、アポトーシスを誘導し、結果的に末梢血血小板減少を惹起していることを確認するため、ヒト骨髄穿刺液の残余サンプルを用いて試験を行った。その結果、骨髄細胞にDV感染が成立し、培養上清中にウイルス産生を確認した。感染細胞の同定までには至っていない。
IFNレセプター(R) KOマウスにデングウイルスを感染させ、デングウイルスの組織親和性を確認した。デングウイルスは血清、脾臓に次、骨髄中でも検出した。標的細胞はCD11b(+), CD11c(+)細胞を中心に細胞に感染おり、myeloid(骨髄)系細胞が標的であることを確認した。この系では血小板減少につながる巨核球へのウイルス感染は未確認であり、また感染成立から致死までの日数が早いことから明確な血小板減少症は確認していないが、改変デングウイルスを用いた実験では赤血球の造血異常(低下)を観察している。これらの結果は、ウイルス感染によって活性化したマクロファージにより、骨髄中で他細胞の貪食が起こっている可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Limited cross-reactivity of mouse monoclonal antibodies against dengue virus capsid protein among four serotypes2012

    • 著者名/発表者名
      Noda M
    • 雑誌名

      Biologics

      巻: 6 ページ: 409-416

    • DOI

      2147/BTT.S377792.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platelet apoptosis and apoptotic platelet clearance by macrophages in secondary dengue virus Infections2012

    • 著者名/発表者名
      Alonzo MT
    • 雑誌名

      J Infect Dis

      巻: 205 ページ: 1321-1329

    • DOI

      10.1093/infdis/jis180.

  • [学会発表] 治療法開発のためのデングウイルス感染マウスモデル2012

    • 著者名/発表者名
      黒須 剛
    • 学会等名
      第60回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] 感染症の将来を考える:臨床と基礎の融合を目指して2012

    • 著者名/発表者名
      大石和徳
    • 学会等名
      第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121010-20121011

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi