研究課題/領域番号 |
22591112
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
高桑 雄一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)
|
研究分担者 |
越野 一朗 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80328377)
萬野 純恵 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10101205)
田中 正太郎 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90380667)
|
キーワード | 感染症 / シグナル伝達 / 脂質ラフト / リドカイン |
研究概要 |
リドカイン処理によるラフトの消失を検討するため、「研究計画」Aに基づきCampylobacter jejuniならびにネコ免疫不全ウイルス(FIV)の宿主細胞であるCaco-2細胞ならびにMYA-1細胞の培養および脂質ラフト画分の調製法の検討を開始した。MYA-1細胞は培養液に添加する血清のロット差による細胞増殖率への影響が非常に大きく、血清のロットチェックにかなりの時間を費やしたため、脂質ラフト画分の調製法に関しては予備実験を行うに留まった。 また「研究計画」B.情報伝達経路について、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum, Pf)に関して詳細な検討を行った。その結果、ヒト赤血球にはG蛋白質共役受容体(GPCR)の一種であるプリンヌクレオチド受容体が存在し、ATP刺激により膜骨格蛋白質デマチンがPKAでリン酸化されること、プリンヌクレオチド受容体アンタゴニストあるいはATP加水分解酵素の存在下ではPfの赤血球侵入が抑制されること、膜骨格蛋白質デマチンは赤血球膜骨格の網目構造を安定化させる機能を有すること、デマチンのPKAリン酸化により膜骨格の網目構造が緩むこと、を明らかにした。これらのことより、PfはGPCRアゴニストとしてATP等のプリンヌクレオチドを放出して脂質ラフトに存在するプリンヌクレオチド受容体およびその下流の情報伝達経路を活性化し、膜骨格の網目を緩めて赤血球に侵入するものと考えられた。
|