• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗クリプトコックス細胞表層蛋白抗体の持続感染診断法ならびに重症感染症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22591115
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

大野 秀明  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (20325640)

研究分担者 山越 智  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 主任研究官 (00212283)
キーワード感染症 / クリプトコックス症 / Cryptococcus neoformans / 潜伏感染
研究概要

Cryptococcus neoformans var. grubii(以下C.neoformansとする)の分泌蛋白ならびに細胞壁表層に存在する蛋白分子を網羅的に検索しこれらを標的とする抗体作製を行い、C.neoformans持続(潜伏)感染菌のin vitro検出系の開発や重症感染症への治療応用を目的とした。本年度は、生体内でのC.neoformans生息環境に類似と考えられる条件(脳内環境や肉芽腫内環境を考え)低酸素下培養条件でC.neoformansを培養し、その後菌体からtotal RNAを採取しcDNAを作成後に、酵母発現用ベクターを利用してcDNAライブラリーを作製した。このcDNAライブラリーをヒト細胞に導入した後、C.neoformansのシグナルペプチドによりトラップされた分子をスクリーニングし、その情報をもとに、細胞表面あるいは細胞外に分泌されるタンパク質を同定した(SST-REX法)。最終的に、このSST法でのクローン発現数にもとづき標的とする蛋白を決定した。結果として、SSTクローン総数286個、取得因子72個の結果が得られ、これらから計47遺伝子が同定された。このうち42遺伝子については細胞表層もしくは分泌蛋白であることが推測された。また機能的には糖代謝に関与すると推測される遺伝子が比較的多く、機能不明な遺伝子も16遺伝子検出された。このSST法で情報が得られた遺伝子のうちクローン発現数が多いものをみると、hypothetical proteinが多く認められ、これらの蛋白がC.neoformansの低酸素条件下での生存や潜伏感染に関与しているのではないかと考えられた。本年度はSST法で得られたクローンのうち、発現数が29個と最も多かったものクローンを検討対象とし、次年度以降の抗体作成等の標的とした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transcription factors CgUPC2A and CgUPC2B regulate ergosterol biosyntheticgenes in Candida glabrata.2011

    • 著者名/発表者名
      Nagi M, Nakayama H, Tanabe K, Bard M, Aoyama T, Okano M, Higashi S, Ueno K, Chibana H, Niimi M, Yamagoe S, Umeyama T, Kajiwara S, Ohno H, Miyazaki Y
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 16 ページ: 80-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micafungin alters the expression of genes related to cell wall integrity in Candida albicans biofilms.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Ohno H, Kohno S, Miyazaki Y
    • 雑誌名

      Jpn j Infect Dis

      巻: 63 ページ: 355-357

    • 査読あり
  • [学会発表] 福岡県筑後地区周辺におけるクリプトコッカス症多発発生例の疫学的検討2011

    • 著者名/発表者名
      梅山隆、大野秀明、棚町千代子、橋本好司、佐川公矯、田辺公一、山越智、宮崎義継
    • 学会等名
      第22回日本臨床微生物学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      20110108-20110109
  • [学会発表] Evaluation of two-stage PCR for diagnosis of Histoplasmosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohno H, Tanabe K, Kaneko K, Umeyama T, Yamagoe S, Miyazaki Y.
    • 学会等名
      12th Western Pacific Congress on Chemotherapy and Infectious Diseases
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20101202-20101205
  • [学会発表] ヒストプラスマ等のアウトブレイク型真菌症への対策2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎義継、梅山隆、田辺公一、大野秀明
    • 学会等名
      第31回衛生微生物技術協議会
    • 発表場所
      鹿児島県民ホール
    • 年月日
      20100525-20100526
  • [学会発表] ガイドラインをふまえた中枢神経系真菌感染症の治療法2010

    • 著者名/発表者名
      大野秀明
    • 学会等名
      第17回新潟神経疾患研究会
    • 発表場所
      新潟大学有壬記念館(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 自然環境と深在性真菌症-地域流行型真菌症も含めて-2010

    • 著者名/発表者名
      大野秀明
    • 学会等名
      第8回三菱化学メディエンスFORUM'10
    • 発表場所
      六本木アカデミーヒルズ(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] IDSAガイドライン真菌症治療のUP-TO-DATE(河野茂編)(分担:カンジダ属による心血管系感染の治療)2010

    • 著者名/発表者名
      大野秀明(分担執筆)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi