• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発達期脳に及ぼすてんかん発作の影響-皮質形成異常を有するモデル動物を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 22591118
研究機関旭川医科大学

研究代表者

高橋 悟  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10431404)

キーワード脳形成異常 / 神経細胞移動 / ノックアウトマウス / cyclin-dependent kinase 5 / てんかん / けいれん / 神経変性 / tissue-type plasminogen activator
研究概要

本研究では、大脳皮質形成異常が発達過程にある脳へ与える影響について明らかにすることを目的とし、皮質形成異常を有してんかんを発症するモデル動物(前脳特異的Cdk5欠損マウス,Cdk5cKOマウス)を用いてその分子メカニズムを解明している。Cdk5cKOマウスは、けいれん発作の出現に伴い神経変性を生じ、マイクログリアの活性化を伴っていた。我々のこれまでの研究において、マイクログリアの活性化には神経細胞の過剰興奮の繰り返しにより分泌される組織性プラスミノーゲン活性化因子(tissue-type plasminogen activator, t-PA)が関与している可能性が考えられた(Takahashi S, et al.Am J Pathol 176:320-329,2010)。そこで、神経変性におけるt-PAの関与を検討する目的で、Cdk5cKOマウスとt-PAノックアウトマウスを交配し、t-PAがなくなった時のCdk5cKOマウス(Cdk5cKO;tPA-/-)の表現型と神経病理変化を検討した。Cdk5cKOマウスは、wild-typeマウスに比べて体重増加が不良であったが、Cdk5cKO;tPA-/-マウスの体重はCdk5cKOマウスより有意に重かった。しかし、生存率には差はなかった。次年度は、さらに神経病理学的解析を勧める。本研究の成果は、難治性てんかんを有する患者の神経学的予後を改善させる分子標的療法の開発基盤となる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Hypomyelination Phenotype caused by impaired differentiation of oligodendrocytes in Emxl-cre mediated Cdk5 conditional knockout mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Xe H, Takahashi S, Suzuki H, Hashikawa T, Kulkarni AB, Mikoshiba K, Ohshima T
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of P27Kipl at Thr187 by Cyclin-dependent Kinase 5 Modulates Neural Stem Cell Differentiation.2010

    • 著者名/発表者名
      Zheng YL, Li BS, Rudrabhatla P, Shuk la V, Amin ND, Maric D, Kesavapany S, Kanungo 」, Pareek TK, Takahashi S, Grant P, Kulkarni AB, Pant HC
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: Vol.21 ページ: 3601-3614

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi