• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発達障害の前頭葉機能(社会脳)に関する認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591123
研究機関山梨大学

研究代表者

相原 正男  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30242639)

研究分担者 金村 英秋  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (40359724)
キーワード発達障害 / 前頭葉機能 / 社会脳 / 認知神経科学 / 情動 / 行動抑制 / モラル
研究概要

本研究の目的は、正常小児に部ける前頭葉の認知/情動機能の発達とその臨界期を確立することにある。さらに、注意欠陥多動性障害(ADHD)や広汎性発達障害(PDD)などの発達障害児と前頭葉てんかん児の情動障害と認知・情動処理系の相互作用を定量化して、発達障害を呈する児の認知神経科学的診断と治療評価基準を明らかにする。以下に正常小児の前頭葉機能の定量化と発達障害児、てんかん児の神経生理学的研究成果を記す。
1.健常小児における前頭葉の情動評価機能(モラル判断;警告信号、Markov decision task;報酬予測信号)の発達過程と完成時期が交感神経皮膚反応を測定することにより定量化が完成しつつある。
2.健常小児における前頭葉の情動行動機能である行動抑制について、その発達過程と完成時期を電気生理学的(Go/NoGo、stroop、サッケード)に定量化が完成した。具体的には、行動抑制は15歳頃成人域に達することが明らかとなり、発達障害児では約5年その成熟が遅延していることが判明した。
3.発達障害の病態モデルである前頭葉てんかん児で焦点部位(前頭葉背外側、眼窩部)が証明された患児にGo/NoGo・サッケード課題を行ったところ、著明なミスサッケードとコミッションエラーを認めたことから、行動抑制部位は前頭葉背外側、眼窩部であることが判明した。
4.治療前後において発達障害児の認知・情動機能を検討しているが、発達障害の電気生理学的診断と治療評価に認知神経科学的評価は有用であることが確認されつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Serial changes of prefrontal lobe growth in the children with centro-temporal spikes presenting with cognitive/behavioral problems2011

    • 著者名/発表者名
      Kanemura Hideaki
    • 雑誌名

      Bxain Development

      巻: 33 ページ: 106-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saccade eye movements as a quantitative measure of frontostriatal network inchildren with ADHD2010

    • 著者名/発表者名
      Goto Yusuke
    • 雑誌名

      Brain Development

      巻: 32 ページ: 347-355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児科領域におけるADHDの新展開.特集ADHDの新展開II2010

    • 著者名/発表者名
      相原正男
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 25 ページ: 895-902

  • [学会発表] てんかんと社会脳2010

    • 著者名/発表者名
      相原正男
    • 学会等名
      日本てんかん学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-10-14
  • [図書] 神経生理学からみた小児の情動ノ認知発達(小児科臨床ピクルス19巻)2010

    • 著者名/発表者名
      相原正男
    • 総ページ数
      98-102
    • 出版者
      中山書店
  • [備考]

    • URL

      http://www.yamanashi.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi