• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脱髄疾患におけるオリゴデンドロサイト分化に関わるエピジェネティックス機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591126
研究機関大阪大学

研究代表者

毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)

研究分担者 谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (60403185)
キーワードエピジェネティックス / 髄鞘化 / 神経発達 / グリア / 神経変性疾患
研究概要

オリゴデンドログリア(OLD)は中枢神経系において髄鞘形成を担う細胞であり、その変性・消失により脱髄が引き起こされる。近年、認知機能障害と白質形成が関係するとの報告(Beckman,2004)、多動を示すマウスにおいて白質が増加しているとの報告など、白質に注目が集まっている。白質を構成する主な細胞はまさに軸索とOLDである。髄鞘とその形成細胞であるOLDは、従来の跳躍伝導の担い手としての機能を超えて、神経活動や認知機能に大きな役割を果たしていると考えられる。とりわけ小児領域で注目を集めているのが、発達障害患者脳の白質の体積が増加していることである(Herbert et al.,2004)。本研究では、先天性脱髄疾患モデルマウスtwitcherを用いて、OLDの分化・脱分化とそのメカニズムを調べ、エピジェネシスが関与しているかを検討した。昨年度に引き続き本年度はヒストンを脱アセチル化し遺伝子発現を促進されるHDACのオリゴデンドロサイトにおける発現、および脱髄疾患モデルマウスtwitcher脳における再髄鞘化における発現をみるため、各日齢における発現変化を調べた。HDACの免疫染色を行った結果、日齢20,30,40のtwitcherとコントロールの比較では両者に明らかな発現の違いは認められなかった。また、髄鞘化が非常に遅れるGMlgangliosidosisモデルマウスにおいてHDACの発現をみたが、これも明らかなコントロールとの差は認めなかった。Shen等は鉄キレート剤による脱髄からの再髄鞘化にはHDACが関与していることを報告しているが、我々の用いた代謝疾患モデルでは再髄鞘化においてHDAC以外のメカニズムが関わっている事が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫染色の条件決定が達成され、DMNT1,3およびHDACの免疫染色をおこない、DMNT1,3染色陽性細胞がオリゴデンドロサイトであることの確認および、髄鞘化、脱髄、各ステージにおる出現の仕方を陽性細胞数の数により評価できた。反対にHDACの発現は確認できず、HDAC以外の再髄鞘化メカニズムが示唆された。

今後の研究の推進方策

今後、我々が同定したユニークな神経保護因子でありオリゴデンドロサイトに特異的に発現するL-PGDSが、エピジェネシス関連のDMNTもしくはHDACの発現と関連するかを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Clinicogenetical features of a Japanese patient with giant axonal neuropathy2012

    • 著者名/発表者名
      Akagi M, Mohri M, Morita Y, Kagitani-Shimono K, Okinaga O, Sasai N, Ozono K, Taniike M
    • 雑誌名

      Brain and Develop

      巻: 34 ページ: 156-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term developmental outcome in patients with West syndrome after epilepsy surgery2012

    • 著者名/発表者名
      Iwatani Y, Kagitani-Shimono K, Tominaga K, Okinaga T, Mohri I, Kishima H, Kato A, Sanefuji W, Yamamoto T, Tatsumi A, Murata E, Taniike M, Nagai T, Ozono K
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Oral Iron Treatment in Pediatric Restless Legs Syndrome (RLS)2012

    • 著者名/発表者名
      Mohri I, Kato-Nishimura K, Kagitani-Shimono K, Kimura-Ohba S, Ozono K, Tachibana N, Masako Taniike
    • 雑誌名

      Seep Medicine

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential responses of primary auditory cortex in Autism Spectrum Disorder with auditory hypersensitivity : A magn etoencephalographic study2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki J, Kagitani-Shimono K, Goto T, Sanefuji W, Yamamoto T, Sakai S, Hirata M, Mohri I, Yorifuji S, Taniike M
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 23 ページ: 113-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hematopoietic Prostaglandin D Synthase in Spinal Cord Contusion Injury2011

    • 著者名/発表者名
      Redensek A, Rathore KI, Berard JL, Lopez-Vales R, Swayne LA, Bennett SAL, Mohri I, Taniike M, Urade Y, David S
    • 雑誌名

      GLIA

      巻: 59 ページ: 603-614

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene expression analysis in lymphoblasts derived from patients with autism spectrum disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y, Hashimoto R, Yamamori H, Ohi K, Fukumoto M, Umeda-Yano S, Mohri I.Ito A, Taniike M, Takeda M
    • 雑誌名

      Molecular Autism

      巻: 26 ページ: 9-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Hematopoietic prostaglandin D synthase is upregulated in the frontal lobe in autism2011

    • 著者名/発表者名
      Tachibana M, Mohri I, Taniike M
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, Annual meeting 2011
    • 発表場所
      ワシントンコンベンションセンター(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の神経基盤に関する研究~一次聴覚野における反応相違について~2011

    • 著者名/発表者名
      松嵜順子, 下野九理子, 後藤哲實藤和佳子, 山本知加, 酒井佐枝子, 平田雅之, 毛利育子, 依藤史郎, 谷池雅子
    • 学会等名
      第41回臨床神経生理学会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡)
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] インフルエンザ脳症剖検脳にみられるclasmatodendrosisの検討2011

    • 著者名/発表者名
      橘雅弥, 木村志保子, 下野九理子, 沖永剛志, 毛利育子, 大薗恵二, 中山雅弘, 谷池雅子
    • 学会等名
      第53回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2011-05-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi