• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脊髄性筋萎縮症の治療におけるVPAと塩酸アマンタジンの効果の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591133
研究機関札幌医科大学

研究代表者

舘 延忠  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (80136944)

研究分担者 山下 利春  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50167706)
菊池 真  札幌医科大学, 医学部, 助手 (20404585)
大屋 一博  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60438067)
キーワード脊髄性筋委縮症 / SMN2 cDNAコピー数 / Real-time PCE / 培養皮膚線維芽細胞 / VPA / 塩酸アマンタジン
研究概要

脊髄性筋委縮症II型の患者さんからインフォームドコンセントを得て、皮膚生検を行い、培養皮膚線維芽細胞を確立した。培養皮膚線維芽細胞に治療量のバルプロ酸Na(VPA),塩酸アマンタジンを加え1から3日間培養し、これらの薬剤を加えない培養細胞(コントロール)とからtotal RNAを抽出した。total RNAからRT-PCR法にてcDNAを作製した。SMN2 cDNAのコピー数の解析は私たちがすでに使用している方法であるTaqmanプローブを用いたReal-time PCR法を用いた。PCRの増幅のためにSMN2-FおよびSMN2-Rプライマーを用い、SMN2 probeは5'末端をEAMで3'末端をTAMRAで標識したプローベを用いた。内部標準はHuman GAPDHを用い、Taqman Universal PCR Master Mixを使用し、7500 Real Time PCR System (ABI)装置にて解析した。コントロール培養細胞のSMN2 transcript (mRNA)を1copyとすると、塩酸アマンタジンを加えて1日培養したSMN2 transcriptは1,7copyと軽度増加を示した。VPAを加えて1日培養したSMN2 transcriptは2,7copyと約3倍に増加していた。VPAを加えて3日培養したSMN2 transcriptは1.2copyと正常コントロールと変わらなかった。2年目はVPAと塩酸アマンタジンを加えた培養細胞のSMN2 transcriptのcopy数と培養細胞のSMN蛋白量の解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 髄鞘形成期における初代培養ラツト後根神経節細胞への組み換えアデノウイルスを用いた変異MPZ cDNAの導入2011

    • 著者名/発表者名
      菊池真、小塚直樹、舘延忠, ら
    • 雑誌名

      札幌医科大学保健医療学部紀要

      巻: 13 ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aprataxin遺伝子変異(689insT)が培養ラツト後根神経節の髄鞘形成に及ぼす影響について2011

    • 著者名/発表者名
      堀本佳誉、菊池真、舘延忠, ら
    • 雑誌名

      札幌医科大学保健医療学部紀要

      巻: 13 ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new mutation of GCH1 in triplets family with dopa-responsive dystonia2011

    • 著者名/発表者名
      Tachi N, Takahashi S, Jo M, et al
    • 雑誌名

      Eu J Neurol

      巻: 18 ページ: 1191-1193

    • DOI

      10.111/j.1468-1331.2011.03354x

    • 査読あり
  • [学会発表] 瀬川病の1家系2010

    • 著者名/発表者名
      大屋一博、舘延忠、二階堂弘輝, ら
    • 学会等名
      第52回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi