• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

左心不全ラットの脳における神経内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591138
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宮田 市郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10200180)

キーワード左心不全ラット / 神経内分泌学 / Urocortin 1 / Urocortin 2 / Urocortin 3 / CRF-R2α / Amygdala / Hypothalamus
研究概要

今年度は左心不全ラットを作成し、Urocortin(以下Ucn)の発現動態を中心とした心血管系および神経内分泌学的な検討を行った。方法としては4-5週齢のSDラットに下行大動脈絞扼術を行い、左心負荷モデル(以下Ao-banding)を作成した。8-9週齢で麻酔下にマイクロカテーテルにて左室拡張終末期圧および収縮終末期圧を評価後、血液を採取した。直ちにSacrificeを行い、脳・心臓・腎臓・副腎を採取。脳はbrain cuttingにより9部位に分割した。同様にcontrolラットからも試料を採取した。その後各血清を用いBNP, Ucn1, Ucn2, Ucn3, Corticosterone濃度をEIA kitにて測定するとともに各組織からはtotal RNAを抽出し、real-time PCR法によりUcn1,2,3のmRNAの発現量をcontrol群と比較検討した。結果は以下の通りであった。血清ではAo-bandingにおいてBNP, Ucn2, Ucn3の有意な上昇が認められた。各組織での検討では、Ucn1 mRNAの発現がAo-bandingにおいて視床と扁桃体でcontrol群に比べ有意に増加していた。また、Ucn2 mRNAの発現量は線条体、海馬、視床、扁桃体、小脳、心臓、腎臓、副腎で、Ucn3 mRNAの発現量は前頭皮質、線条体、海馬、視床、視床下部、扁桃体、小脳、心臓、腎臓、副腎においてAo-bandingの方がcontrol群に比し著明に増加していた。
今回の検討により、血清のUcn2,3濃度は左心負荷の鋭敏なマーカーになりうると考えられた。さらに脳においては海馬、視床、扁桃体、小脳でUcn2,3のmRNAの発現量が著明に増加していることから、左心負荷によるUcn2,3を介した脳への神経内分泌学的な影響が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 左心負荷モデルラットの脳を中心とした各組織におけるUrocortin1,2,3の発現動態の検討2010

    • 著者名/発表者名
      本木隆規、宮田市郎, 他
    • 学会等名
      第44回日本小児内分泌学会学樹集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi