研究課題/領域番号 |
22591147
|
研究機関 | 財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
田沼 直之 財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (00281676)
|
研究分担者 |
林 雅晴 財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 副参事研究員 (00280777)
|
キーワード | 脳炎・脳症 / 酸化ストレス / タウ蛋白 / サイトカイン / 神経保護療法 |
研究概要 |
急性・亜急性の経過をとる小児の脳炎・脳症における積極的な神経保護療法導入のために、剖検脳を用いた神経病理学的解析とELISA法による生体試料(尿、髄液)中のバイオマーカー測定、多種類サイトカイン定量を組み合わせ、脳炎・脳症の病態の系統的な解析を試みた。本年度は急性脳症の治療としてフリーラジカルスカベンジャー(エダラボン)を使用した症例について治療前後で髄液酸化ストレスマーカーを測定し効果を検討した。対象は急性脳症5例、けいれん重積1例で、エダラボンは7~12日間投与(1mg/kg/日)した。治療前後での髄液酸化ストレスマーカー(DNAに対する8-Hydroxy-2'-deoxyguanosine ; 8-OHdG、脂質の過酸化マーカーHexanoyl lysine adduct ; HELの2種類)測定を実施した。治療前の髄液8-OHdGは、6例中5例(脳症4例中3例、けいれん重積1例)で高値を示し、治療後はいずれも改善を示した。HELは測定しえた5例中3例で治療前に高値を示したが、治療後の改善も8-OHdGに比べて乏しかった。けいれん重積の1例は脳症への進展が考慮され、入院時より脳症急性期治療が開始された結果、後遺症なく退院した。今回の検討は少数例でありエダラボンの有効性の確認はできなかったが、治療開始を早期に行うことによって効果が得られる可能性があることが示唆された(論文準備中)。さらにHemiconvulsion-hemiplegia-epilepsy(HHE)症候群類似のけいれん重積・群発を2年間に3回繰り返した9歳男児例において、患者血清を用いて対照脳組織での免疫組織化学染色を行った。2回目のけいれん重積時の血清では側頭葉・後頭葉のニューロンに陽性染色を認めたが、回復期には染色性が消失した。この結果、抗神経抗体が関与した病態が考えられた(Barin Dev)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度当初予定していた計画がほぼ達成されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
急性脳炎・脳症の病態に酸化ストレスが関与していることはこれまでの本研究において明らかにすることができたと考えている。今後は亜急性脳炎にも焦点をあてて、解析を進めていく必要がある。また、抗酸化療法をはじめとする神経保護療法のプロトコール作成のための知見をさらに集積していく。
|